
白山に咲くハクサンコザクラ
山に登り始めて間もなかった去年の夏、
それまで地元の里山しか歩いたことのなかったわたしにとって
白山登山は夏休みの
大チャレンジでした。
結果的には無事登頂を果たしたのだけれど
疲労と寝不足が祟って高山病になりかけたり
下山時のペースを間違えて膝を痛めたりと
楽しさと達成感を味わうのと同時に、ほろ苦い思い出にもなりました。
あれから一年、白山にもまた夏のシーズンがやってきて
今が一番お花のキレイな季節です。
去年は少し終わりかけの時期で、見られなかった花もたくさんあったので
今回は花を見ることを目的として、一年ぶりに白山に登ってきました。
あれからいくつかの山を歩き、多少は体力もUPしたと思います。
登るだけで精一杯だった去年とは違い、今回は日帰りでがんばります。

いつもと違うコースを歩きたいと言う相方とは別行動することにしました。
ペース配分を考えれば、わたしにはとてもそのルートで登る自信はなかったのです。
室堂で落ち合おうと言い残し、相方はあっという間に頭上に消えて行きました。
それからはただひたすら自分との闘いです(笑)
連休最終日、登る人は少なく静かな登山道。
時計とにらめっこしながら、マイペースで登ります。
コースタイムにほんの少し余裕を残し、室堂に到着すると
程なく頂上から走り降りてくる相方と無事再会。
大回りした挙句、登頂も果たしてきた相方・・・恐るべし。
室堂周辺を軽く散策した後、のんびりランチ。
夕立もありそうな怪しい雲が上がってくる前に
相方が登りに使った展望歩道を、下りは一緒に下山しました。

展望歩道と、トンビ岩コースの分岐に位置する南竜ヶ馬場。
室堂とはちょっと違ったのんびりムードです。
ここでテン泊するのも良さそうです。
日帰りでザックも軽いので、いつものレンズにプラスして
今日はマクロレンズも持参しました。
でもやっぱり、花の写真は難しい!

ミヤマダイモンジソウ 自然の神秘を感じる配色です。

ハクサンコザクラ 本日一番のお目当てでした。

ハクサンフウロ 濃淡さまざまなフウロに出会いました。

イワギキョウ 展望歩道に向かうハイマツ帯で。

イワイチョウ フリルがまるでエレガントなドレスのようです。

イワカガミ この子はもうほんとにどこに行っても咲いていますね(笑)

ミヤマキンバイ そこらじゅうに群生していました。

ミヤマクロユリ ツボミがいーーーっぱい!来週あたりが見頃でしょうか?
スピードは相変わらずのろいけど、元気に日帰りすることが出来ました。
どうやら多少は成長出来ているようでうれしかった。
梅雨明け直後のこの日は、もうすっかり夏の空。
時間を追うごとにものすごいスピードで上がってくる雲で
下の方は真っ白でしたが、雲の切れ間から覗く空の青は深かった。
短い山の夏を、今年はどれくらい楽しむことが出来るでしょうか。
スポンサーサイト
- 2008/07/23(水) 00:36:36|
- お山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
あら mieさんらしく ケーキ再開
と思ってたら いつの間にか 白山まで登っていたのね
上から見下ろした白水湖 ありがとう
こればかりは 登らなきゃ見られない景色です
高山植物も いっぱい咲いてたね~
珍しい見たこと無いのが ほとんどでした
いつかは見たいけど・・・(爆)
- 2008/07/24(木) 20:04:02 |
- URL |
- おかーさん #DNGI0z/M
- [ 編集]
行ってきたんですね~。白山。
以前スキーの時は、ゲート開いた直後でした。
別当出合までマイカーで行けて、アプローチは楽だったんだけど・・・。
そのかわり、かなり上の方まで雪が無くなっていたので、
板とブーツ背負っての登山道は辛かったです・・・。
- 2008/07/24(木) 21:55:33 |
- URL |
- ヨウメイ #IZmV9GYY
- [ 編集]
立山で、板を背負って登るスキーヤーやボーダーを目の当たりにして
そのストイックな姿に関心したものです。
中には、あのゴツいスキーブーツのまま、一の越から雄山への
急なガレ場を登っている人までいて、そりゃもうたまげました。
ブーツで登るのは嫌だなぁ、、、と思ってたんだけど
ブーツは背負って行ってもいいんですね!?よかった。(←なぜほっとする?笑)
ツワモノは、林道が閉鎖中でもゲート突破して自転車とかで行っちゃうらしいですね。
そこまでしても白山で滑りたい気持ち、わかるようなわからないような(笑)
- 2008/07/24(木) 23:30:49 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]