
トラス構造の小屋組 富岡製糸場 繰糸場内部
稲子湯の方曰く、この冬は寒くなるのが早かった、と。
・・・!
「もしかして松原湖、もう凍ってますか?」
麓の松原湖は、氷に小さな穴を開けて魚を釣る氷上ワカサギ釣りで有名な湖。
北八ツ方面に出かけるたびに機会を狙っているのだけれど
なかなかタイミングが合わずに今だチャレンジ出来ずにいるのです。
それがなんと、前日から解禁になっているというではないですか!
やりたい!やりたーい!!
「そんなの寒いから嫌だよ。
どうせお膳立ては全部オレがやらされるんだろ?
しかもあなた、どうせ寒いとか言ってすぐに飽きるんでしょ?」
えぇまぁ、否定はしませんが・・・テヘペロ。
というわけで、相方のNGにあえなく撃沈(しょぼーん)
---
さーて、どうしたもんか、、、と考えあぐねていたら
ケーコちんからナイスアイデアが飛び出した。
「富岡製糸場とか、どうよ?」
いつも超混雑してるけど、元旦は比較的空いているとの情報も。
ちょうど帰り道だしいいじゃない。
というわけで前置きが長くなりましたが、、、
急遽思い立って、あの世界遺産・富岡製糸場に行ってきました!
考えてみれば、去年も4人で日光東照宮に行っているんだよね・・・
来年は、どこの世界遺産を狙うかな(笑)
下道をのんびり一時間半ほどのドライブで到着。
観光案内所で周辺MAPをいただき、ざっくりと位置関係のお勉強。
見学の前に、まずはお茶でも、、、と入ったカフェがなかなかステキでした。

カフェ・ドローム
明治8年に建築された古民家を改装したカフェ。
当時のまま残された土壁や梁が圧巻の2階は、富岡の古い町並みなどの
写真が飾られたギャラリースペースにもなっていました。

マルゾッコで淹れてくれるラテがひじょうに美味。
食事前なんだけど、ガマンならずに軽食をオーダー。
下仁田ネギのキッシュがとても美味しかったので、うちでも真似てみようと
下仁田ネギをお土産に買って帰りました(笑)
さてさていよいよ富岡製糸場。

繰糸場

繰糸場内の繰糸機

寄宿舎

繭倉庫
いや~なんかもう、感動しました。
このスケールで保存されてきたこと、まさに奇跡ですね。
保存に尽力された方々の想いが、ひしひしと伝わってきました。
世界遺産に値する、素晴らしい文化財だと思います。
実は、我が福井県奥越地方も繊維の町と言われていて
その昔はたくさんの製糸工場があったそうなのですが
今はもう、それらを偲ばせる建物はほとんど残っておりません。
以前、
このBlogでも記事にしていますけれど
数年前、唯一残されていた製糸工場跡を取り壊すか否かで問題になりました。


旧木下機業場 福井県勝山市 2007年6月撮影
喧々諤々の末、保存されることになったはいいのですが・・・
結局そこに残されたのは、キレイに生まれ変わった別物でした。
果たして、曳き家までした意味があったのかどうか?
こちらは、湿度の高い豪雪地。
乾燥地帯の群馬に比べれば、気候風土的にも損傷が激しいのも致し方ないことでしょう。
だけど・・・
小奇麗に作り直しちゃったら意味ないじゃーん!とほほ。

はたや記念館ゆめおーれ勝山 (写真は
HPより転載)
老朽化が加速するばかりの古い建築物を、その姿のまま残して行くことの難しさ。
保存には、多大なる資金が必要になるようですが
世界遺産に登録されたことにより見学者が増えれば、資金面では多少なりとも
協力になるのではないでしょうか?
見学出来る場所はまだまだごく一部で、これからも修復を進めて行くようですから、
今後新たに公開される場所も増えて行くことでしょう。
何しろとても広い敷地面積と建物群です。
今は見ることが出来ない場所にこそ、まだまだお宝が眠っているような気がして
これからが益々楽しみです。
一見の価値あり!オススメです。
---
さてさて、、、富岡でbebe家とサヨナラしたあとは一路東京へ。
東京ではまぁ毎回のことですが、上野・神田のスポーツショップ巡りなどを楽しみ
上げ膳据え膳で一回り大きくなった重いカラダを抱えつつ
最終日は超早起をきして、帰路途中に白馬に寄り道してスキー。
と、相変わらず今年もあれもこれもと欲張ったスケジュールでの年末年始でした。
楽しい時間はあっという間だわ~また頑張って仕事せねば。
今年もこんなふうに、せっせと遊んでボチボチと更新してまいります。
みなさまお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
おまけその1

白馬「グリンデル」のグリンデルセット
白馬に行くたびに覗くのだけど、お休みだったり駐車場がいっぱいだったりして
なかなか入れなかった「グリンデル」でようやくランチすることが出来ました。
ここは「厚切りベーコンステーキ」が有名なのだけど、
わたしは、”手造りパン”に惹かれて「グリンデルセット」をオーダー。
スライスベーコンもパンもとても美味しかった!
おまけその2

下仁田ネギとポテトのキッシュ
富岡で買ってきた下仁田ネギを使って、さっそくキッシュを焼きました。
なかなか美味しく焼けましたよー。
カフェ・ドロームにも負けてないかすぃらん~(笑)
スポンサーサイト
- 2015/01/09(金) 23:26:55|
- お出かけ
-
-
| コメント:8
美味しそうなキッシュが焼けましたね~♪
地元の博物館?ちょっとがっかりだけど
実は他の会社では まだ現役で仕事をしてるんだと思うよ(笑)
バローの前後にある〇イテーの本社には 織機の博物館のようなものもあるらしいし
建物は 隙間風ビュービューの中 機械だけは新しくなって
仕事してるし 多分 〇文さんも 奥のほうには 現役で
仕事に使っているのでは?ただ 昭和初期なのか
明治大正いつのものかは不明だけど(^_-)☆
通りかかったら 奥のほう見てみて 古~いのが見えるよ
- 2015/01/10(土) 10:23:20 |
- URL |
- おかーさん #DNGI0z/M
- [ 編集]
こちらこそ、今年もよろしくお願いします~!
そこなんですよ、おかーさん!
機械だけ新しくなって仕事してる、、、とか
古い機械が現役なのに、、、とか
アピールのしかたとか、残していきかたにセンスがないというか。
富岡製糸場はスゴかったですよ。タイムスリップ感というか、臨場感というか。
今にも動き出しそうなほど、そのまま保存されている感じが。
簡単に古いものを壊したり、かと思えばとんでもない大仏や城を建てちゃったり
摩訶不思議な町ですよね、勝山って(笑)
実はここだけの話(笑)
〇文さんのあの建物には非常に興味があって
以前、こっそり忍び込んだことがあるんです。
もちろん不法侵入にならない程度なので、見られたものには限界があって
ここでネタに出来るような収穫はなかったのだけど(笑)
なんかもったいないですよね・・・
もう少し上手くやれば、観光資源とかにもなり得そうなのに。
〇イテーさんの織機の博物館、気になりますね、、、知らなかった!
ちょっと調べてみようかな。
- 2015/01/10(土) 12:54:30 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
ども~、今年もよろしくお願いします!
いきなりでなんですが、「ゆめお~れ」ってそういうコンセプトだったんですね(笑)。知らぬ間にできていて、しばらくなんだろなと思ってたんですよ。
富岡製糸場は良いですか。こっちからだとちと遠いなぁ〜。機会があれば是非♪
では、また九頭竜あたりのお山の上で。
- 2015/01/11(日) 20:01:52 |
- URL |
- ryo #PQqEdqgI
- [ 編集]
mieさんが撮ると美味しそうに見えるのは分かってるけど
カフェ・ドローム美味しそうだからメモしておきます(笑)
グリンデル行ったのね。
私達はどうしてもお酒も飲みたくて
車中泊した場所から歩いて行ったのでした。
mieさんのキッシュは絶対に美味しい。
私も久しぶりにキッシュ作ろうかなと思いました。
- 2015/01/13(火) 20:04:29 |
- URL |
- 矢車草 #MH738lGQ
- [ 編集]
ども~! こちらこそ、今年もよろしくね♪
富岡製糸場。もともと古い小屋好きってのもあるけど
勝山のゆめおーれの一連の流れを知っているだけに
より興味深く感じたのかもしれません。
こちらからはなかなか行く機会もなかっただろうから
今回はとてもいいチャンスでした。
関東出張時にでも、スケジュールに余裕があったらぜひに!
奥越遠征することがあったら、ぜひ声かけてね~!
- 2015/01/14(水) 23:20:14 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
カフェ・ドローム、かなりいい雰囲気でした。
キッシュも美味しかったんだけど
面白いプリンがあってね、、、
姉さんには、ぜひそちらも味わってみてもらいたいな。
グリンデル、もう何回ふられていたことか!
やっと念願がかないました。
今度は厚切りベーコンステーキ食べようと思ってマス(笑)
・・・ってやっぱり姉さんは、
世界遺産より食べ物の話に食いつくのであった(爆)
- 2015/01/14(水) 23:28:00 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
グリンデル、駐車場が狭いのがネックだよねー。
相方は、他のところに停めてまでは付き合ってはくれないので
今まで何度も撃沈してました。
ってか女子はやっぱ、食いつくのは世界遺産よりグルメネタなのね(笑)
- 2015/01/20(火) 22:50:18 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]