
わたしのお気に入りの場所、六呂師高原。
我が家から車で15分も走れば辿り着ける
小さなゲレンデのある山の上のこの土地も
少子化の影響は深刻なようです。
そもそも住民は減る一方の上、高齢化が進んでいれば当然の結果。
お散歩に出かけたついでに、以前から存在は知っていたけど
見たことのなかった今は廃校になった小学校の校舎を見学しようと
ハンドルを切りました。
たぶん普段は無人なのでしょうが、今日はたまたま人がいて
中まで見せていただくことが出来ました。

体育館の外玄関。
木のドアがとても良い雰囲気。当然ながら全面のガラス窓も木枠。

そして木のドアを開くと、小さいけれどそれはいかにも
体育館の佇まい。無垢の床材が泣ける!

3年生と4年生は一緒に勉強しちゃうわけですね。

教室には、机やイスがそのままに。
この旧六呂師小学校は、20年程前に廃校となり
近くの別の場所に、新しい校舎が新築されました。
がしかし、近年の子供の数の減少は留まるところを知らず
ついに昨年、別の学校と統廃合となり
建ててまだ20年にもならない新しい六呂師小学校も
ついに廃校となってしまいました。
現在この木造校舎は、ボランティア団体が市から無料で譲り受け
子供達の自然体験スクールの運営や、建物の管理をしているそうです。
この週末も、3泊4日のサマースクールに参加するために
県内外の子供達が集まって、ここで寝泊まりをしているそうです。
わたしが訪ねた時はちょうど子供達はお出かけ中で
元気な姿を見ることは出来なかったのですが。
老朽化の進む木造建築物を、ボランティアの力で保存していくのは
とても苦労が多いことかと思います。
消えゆく思い出の場所が、今もこうして残され
利用されていることに、ただただ感心するばかりです。
わたしは木造校舎で勉強した経験はありませんが
なんだかとても懐かしく、そして、こんな思い出の場所を持つ人々が
とても羨ましく感じられた、今日の探訪でした。
スポンサーサイト
- 2007/07/28(土) 23:56:19|
- 田舎の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
木造校舎、特に村の分校が大好きなたつやです。
こういった感じの学校が全国各地で、廃校になって、
壊されていく・・・。
何ともいえない寂しさを感じてしまいます。
最近はNPO団体などが、管理を行ってる場合も
少しずつ増えてきていて、なんとか存続されていますね。
この学校も有効利用され、残っていって欲しいと思います。
mieさんは、生まれたときから、福井に来る運命だったような気がします。
- 2007/07/29(日) 22:51:54 |
- URL |
- たつや #SFo5/nok
- [ 編集]
絶対たつやさんが食いつくネタだと思いましたよ(笑)
教室に残っていたイスを見たときに
まずたつやさんの顔が浮かびましたもん!ふふ。
うちの近所に、まさに村の分校の廃校舎が残ってます。
でも、今はどうやら個人の所有になっているようで
そのお宅の資材らきしものの物置小屋のようになっています。
校舎自体の外観はなかなかいい味を残しているのですが
残念なことにあまりフォトジェニックじゃないんです。
再利用され残ってくれるのはうれしいのですが
なかなかこちらの憧れ通りにはいきませんね・・・(苦笑)
福井に来る運命・・・ですか・・・。
ではたつやさんは、福井に生まれるべくして生まれた
福井の申し子!ってところじゃないですか!?
- 2007/07/30(月) 22:19:08 |
- URL |
- mie #.KTrtHNk
- [ 編集]