果物は大好きですが、なんとなくドライ系は苦手。
干しぶどうやフィグなど、パンに入ったものは克服したのだけど
プルーンもダメだし、もちろん干し柿もダメ。
食べるのは苦手でも、やってみたいのがわたし。
渋柿を頂けると言うので、干し柿にチャレンジすることにしました。
ネットを徘徊して作り方を調べてみると、案外簡単そうです。
頂いた柿は、心得ていて枝付きでした。
どうやらこの枝がポイントのようで、T字になっているのを利用して
藁縄を引っかけて吊します。
20個ほどなので、干している光景も寂しいものだけど
期待と不安の数日を楽しめそうで、かなりワクワクしていました。

が!
一週間ほど経過したあたりから、どうも様子がおかしいのです。
果汁が滲み出初め、液だれを起こしています。
それと同時に、虫がうろつくようになり・・・
ひとつ、またひとつと、柿の実が落ち始めるではないですか!
実が柔らかくなって、例のT字の部分から剥がれちゃってるんですよ。
参考文献では、「たまに手で揉む」とありますが
揉むどころか触っただけで落っこちちゃうんだもの・・・
なぜ?どうして?柿の種類のせい?
あとで知ったのですが、どうやら柿の収穫のタイミングが悪かったようです。
まだ青く固いうちに収穫したものでなければいけなかったらしいのです。
柿を下さった方が、申し訳なかったと謝っていたとのこと(笑)
というわけで、今年は干し柿は惨敗。
他人様の家の軒先にぶら下がる干し柿が、うらめしい今日この頃です・・・
スポンサーサイト
- 2005/11/01(火) 20:41:19|
- 台所
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
私の実家から車で1時間ほど行ったところに、「市田柿」という
地元では有名な高級干し柿がありまして。
その町に車で入ったとたん、道沿いの家々の軒先やハウス、どこにでも
ずらーーーーーーーーーーーーーーーーーっと柿がぶら下がってました。
二階全部を干し柿スペースにしてる家も(たぶん売り物)・・・
超あま~~なお味です。しかし高い・・・
- 2005/11/02(水) 12:12:27 |
- URL |
- こたろー #jhC0J7jE
- [ 編集]
はじめまして。
以前から本家のほうにこっそりとオジャマしておりました。
美しい写真においしそうなパン、UK旅行記も興味深く拝見しましたし、
田舎暮らしを始められたということで、羨望の眼差しが
日々鋭くなっていくのを自覚しております(笑)。
私も干しモノ系は苦手なほうですが、お菓子やパン作りに
興味がわいてくるにつれ、垣根がどんどん低くなってきました。
干し柿も、ただ干せばいいのかと思ったら、そうではないんですね。
天然の舞茸なんて、うらやましいです!
キノコ博士(というかキノコバカ?)な義父に言ったら卒倒しそうです(笑)。
毎週山へ分け入ってキノコを収穫してくる義父ですが、
時々見るからに恐ろしげなキノコを調理しては試食をすすめるのが
やや難点・・・
初めての書き込みで長々と失礼しました。
またオジャマさせていただきますね。
- 2005/11/02(水) 12:18:23 |
- URL |
- キ~ム #txZHgShk
- [ 編集]
>こたちゃん
こっちの家もね、軒先にいろいろぶら下がっているよー。
柿とか、玉ねぎとか、ね。
春になれば、庭や玄関先にはゼンマイが干してあるし
秋は鬼くるみが干してある。
みんな、自分ちで食べる保存食作りに余念がないようだ(笑)
>キ~ムさん
はじめまして!書き込みありがとうございます~
田舎暮らしをするにあたっては色々な事情がありまして(笑)
正直最初から諸手をあげてというわけではなかったわけですが
すると決めたからには、ただのほほんと住むだけではなく
とことん楽しんでやろうと思っております。
これからのわたくしにも、乞うご期待下さいませ!
キノコ博士のお義父さまをお持ちとのこと、うらやましい限り。
キノコ採りはやはり知識がないと恐いですからねぇ・・・
来年は、なんとか博士をつかまえて、キノコ採りにもでかけてみたいと
思っております。 チャレンジな試食には勇気がありませんが(笑)
ぜひまたお話きかせて下さいね~
- 2005/11/03(木) 23:00:33 |
- URL |
- mie #.KTrtHNk
- [ 編集]