
6/23現在の室堂周辺の残雪状況
相方に珍しく山の予定がないというので、久々に一緒に登ることに。
「どこでもいいよ」と言われて迷った挙句、ここはやっぱり白山かな。
ようやくアイゼンがなくても歩けるくらいに雪解けも進んだようだし
そろそろお花たちも咲き始めていることだろうから。

そして今日は、初めての平瀬道でアタックします。
登山口までちょっぴり遠い(それでも2時間ほどだけど)のがネックに
なって、今までなかなかタイミングが合わなくて。
相方は登山を始めたばかりの頃に登っているそうなのだけど
6年も前のことで記憶はすっかり薄れているようです。
6:35 駐車場を出発

ハクサンチドリ、白花みーっけ♪

歩き始めるとのっけから花・花・花・・・のオンパレード。
とくに今はアカモノ、マイヅルソウ、コイワカガミが、
花道の如く登山道を埋め尽くしています。
”花の白山”の本領発揮ももう間もなくですよ。

木々の間から見える山容が、なんだか白山じゃないみたい。
別当出合から登るのとも、またちょっと雰囲気が違います。

8:40 大倉山分岐
大倉山の山頂はすぐそこのようなのだけどもちろん華麗にスルー。

大倉山避難小屋。
小屋の向こうに御前峰と剣ヶ峰が見えます。
この大倉山避難小屋、トイレはないのだけれど
携帯トイレが用意されているそうです。
トイレブースがあって、そこで携帯トイレに用を足すことが出来ます。
泊利用を考えている方や、よんどころない方(爆)にはとても助かる
システムなのではないでしょうか?
携帯トイレ協力金は200円。使用済みトイレはもちろん自己責任で持ち帰り。

滑ったらアウトな感じの雪渓を、何度かトラバース。
雪はグズグズだけど、ステップは不明瞭なので要注意。
まぁでも、あと1~2週間もすればもう少し歩きやすくなるでしょう。

9:45 カンクラ雪渓
室堂まで1.3km とあります。あともうちょっと~
ガスが出てきちゃいました。

ハイマツ帯を抜けると、、、室堂が見えた!
雪渓を吹き降ろす風が冷たくて寒いくらい。
10:30 室堂着

室堂でトイレをお借りして、そのまま御前峰へ向け再出発。
この頃は、こんな青空も見えていたんですが・・・

う~~ん、、、クロユリはもうひと息!
いつも一番に咲き出す辺りを注意深く観察してみましたが
開花しているものは見つけられませんでした。
でもあと数日で開きそう。

11:25 山頂着。
残念ながら、空は雲に覆われてしまいました。
空は真っ白だったけど、風は穏やかで暖かかったので
山頂でランチをとりました。
そんな雲の間から、ときおり青空も覗くぽかぽか日和。
考えてみたら、山頂でこんな風にのんびりしたのは初めてかも。

大汝峰、剣ヶ峰、翠ヶ池。

2013年6月23日

2012年6月30日
昨年は、
この一週あとに登っているのですが、その時の記録と見比べて
残雪状況は、昨年並みといったところでしょうか?
ということは、、、お花の開花も昨年並みなのかな?
それにしても、残雪の形って毎年同じなのね(笑)
あたりまえっちゃああたりまえなんだけど面白い。

さーて、、、のんびりしたし、あとはちゃっちゃと下りちゃいますか。
12:35 室堂出発

登りはなんとも思わなかった雪渓のトラバースですが
下りはめっちゃ怖かった!
調子に乗ってあばさけ気味にグリセードかましてた相方は、
見事にズッコケてトレッキングポールをポキリ(-人-)
いや~~それにしても下りの長いこと長いこと。
最後は脚が棒でした(泣)
途中、雨に降られてカッパ着用したりと、なかなか難儀しましたが
想定していたより早く下りてくることが出来ました。
15:10 無事下山

白水湖畔ロッジ
ところで登山口に、こんなステキなロッヂがありました。
相方が7年前に来たときは、古い小屋だったらしいので
比較的新しい営業なのかしら。


珈琲は、自家焙煎のようですよ。
アイスコーヒーと、思わずクロワッサンを注文。
このロッヂで、大白川露天風呂の受付もしてくれます。
野趣溢れる掛け流しの露天風呂にもココロ惹かれましたが
石鹸使用が不可とのことで、後ろ髪をひかれつつパスしました。
---
標高差1,450m 往復距離約15km
急登もとくになかったし、
数字で見ると、そんなに大変なこともないと思うのだけれど
なんかすごくキツかった感じだな~
やっぱりまだ、身体が慣れていないということなのかしらん。
別当側に比べれば、やはりこちらはマイナールートということなのでしょう。
とにかく人が少なくて静か。
稀に出会った(抜かれる笑)のは、健脚なソロの方がほとんどでした。
終始雲がちで、帰りは雨にまで降られてしまいつつも
今は梅雨真っ只中なんだということを思えば、青空も見ることも出来たし
なかなか貴重な一日だったのではないかと思います。
最後はかなりヘバって、ヘロヘロになってしまったけれど
これからコンスタントに歩いていって、また今年も
お花松原へ行けるくらい
には、鍛えていきたいなと思っています。
今年の白山は、7月1日が山開き。
みなさんもぜひ、花の白山においで下さいませ~
スポンサーサイト
- 2013/06/25(火) 01:02:08|
- お山
-
-
| コメント:8
憧れの白山!
お花達も咲き始めましたね~♪
今年こそは行きたいな。でもやっぱり遠いのよね~!
標高差1450mってたいしたことあるってmieさ~ん♪
大変そうだし、遠いけど、
今年はmieさんたちにも会いにお出かけしないとだね。
白山の花畑、見たいよ~!
- 2013/06/25(火) 11:55:53 |
- URL |
- 矢車草 #MH738lGQ
- [ 編集]
平瀬道からの白山もいいですねぇ♪
花の百名山はそろそろ本領発揮に近づいてるようですね。
別山縦走も含めてクロユリに合いに行きたいでんなぁ。
なんとなく7月下旬頃を画策ちうでつw
- 2013/06/25(火) 16:20:29 |
- URL |
- kastu♨ #MMIYU.WA
- [ 編集]
自動車規制がなく 自分の都合だけで登山口に取り付けること
大倉山までは樹林帯を行くので日差しを避けられること
道中 それなりに花に癒されること
天気次第とは言え、槍・穂を眺めながら登・下山できること
あまり混み合わないこと
登山口に露天風呂があること
福井からは遠回りになるけれど
私には平瀬道のアドバンテージは大きいな
それにしても ほんと残雪の形が同じですね
昨年とほぼ同じくらいの融け具合
温暖化だとか 心配事は多いですが
自然はちゃんと桜を咲かせたり 雪を融かしたり
いやー 律儀です
雪形でしたっけ
山肌に現れる雪渓の形で農耕のタイミングを計るという日本の伝統
これを見ても なんか説得力がありますね
- 2013/06/25(火) 23:21:08 |
- URL |
- SKYDOG #-
- [ 編集]
> それに結構タフな感じですね。
他の山でもそうだと思いますが、
白山もまた何通りものアプローチの仕方があって
初心者向けのルートなら、未就学児童や高齢者まで
誰をも受け入れてくれる懐の深さが魅力のひとつでもあります。
遠方からいらっしゃるならたぶん、泊まりでとなると思いますが
というか、ぜひ泊まってゆっくり過ごして欲しいと思うんですが
泊山行ならそれほどタフなこともないと思うんです。
ちなみにわたしも膝やられてますんで(笑)。
> 尾瀬帰り、只今筋肉痛の日々です。
すでに水曜日だというのに、こちらも未だ筋肉痛癒えず。
筋肉痛って辛いけど、ちょっとうれしくもないですか?
あぁ・・・強い筋肉に生まれ変わろうとしているんだなぁ!みたいな(笑)
翼さんの撮るハクサンコザクラ、ぜひ拝見したいものです。
確かに遠いけど、絶対損はさせません!お待ちしておりますよ~
- 2013/06/26(水) 12:47:18 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
> でもやっぱり遠いのよね~!
え?もちろん来るんでしょ?(笑)
> 標高差1450mってたいしたことあるってmieさ~ん♪
荒島岳で標高差は1200m。
あまり変わらないのにこのヘタレっぷりはいったい・・・と思って。
去年はね、もっとロングをもう少し余裕を持って歩けたような気がするの。
やはり、日頃の鍛錬の積み重ねは大事ってことですね。
> 白山の花畑、見たいよ~!
お花のリミットはお盆。
ほかにも行きたいところいっぱいでしょう?果たして来られるのか!?
- 2013/06/26(水) 12:55:13 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
katsuさんたちが登ってからそれほど経っていないのに
すごい勢いで変わっているでしょう?
自然ってほんと、スゴイと思います。
> なんとなく7月下旬頃を画策ちうでつw
お花松原のクロユリMAXを狙うなら、
今年は8月一週目とわたしは踏んでいます。
ちなみに、7末はわたしがちょっと・・・と牽制してみるテストw
- 2013/06/26(水) 13:00:04 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
> 福井からは遠回りになるけれど
なにがって、わたしにとってはこれが一番のネックです。
なんせ早起きが大の苦手なもんで(爆)
> 昨年とほぼ同じくらいの融け具合
今年は山の雪が多い多いと聞いていたので
なんかちょっと意外でした。
こうやって自分の目で確かめて、お花のタイミングを推測するのも
楽しいものですね。
> 雪形でしたっけ
雪形で思い出したんですけど、
鳩ヶ湯から眺める三ノ峰にも「おじいさん」の雪形があるんですよ。
http://www.hatogayu.jp/page083.html
今年のおじいさんは、どんな姿だったんでしょうね・・・
- 2013/06/26(水) 22:41:03 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]