
雪煙舞う立山連峰 雄山(標高3,003 m) 峰本社神殿から見下ろす社務所と鳥居
祝日・土曜とふたりともお仕事で、我が家はまたもや連休とは無縁の週末。
待望の日曜日は、全国的に晴天に恵まれるとのこと。
きのこのお山も捨て難かったけれど、こんなチャンスは滅多にないかも
しれない、青と白のコントラスト眩しい白銀の立山に登ってきました。
実は数日前から様子が気になっていて、アルペンルート・オフィシャルページ
の
ライブカメラを覗いては、一喜一憂していたのでした(笑)
アルペンルートが今月いっぱいでCLOSEされると、立山は一般登山者には
到底立ち入ることの出来ない、雪で閉ざされた厳しい山へと変わります。
ふたたび登れるようになるのは春。
その際の除雪作業で生まれる雪の大岸壁「雪の大谷」は有名ですね。
わたしたちは
2008年のGWにこの、雪の立山に登っていますが
今回、春の雪山との違いを体感するのも楽しみのひとつ。
というわけで、、、完全雪山装備で、今シーズン初の雪山へGO!

まだ星の輝く朝5時、我が家を出発。
PAやコンビニに寄り道しつつも、7時半には立山駅Pに到着。
このアクセスの良さはもう、関東の皆さんに申し訳ないくらい(笑)
たとえ3連休であろうとも、帰路の渋滞もまぁないですからね。ほほ。
現在ケーブルカーが整備中とのことで、立山駅から直通バス一本で
室堂まで上がれるとのことで超楽チン。
シーズン中もこうならいいのに・・・バスの始発まではまだ一時間以上ありますがすでに結構な人出。
九割九分スキーヤー&ボーダーで、純粋な登山客はたぶんほんのひとにぎり。

バスに揺られること約一時間で室堂着。
着いてみればそこは、まるで別世界なのでした。
雲ひとつない快晴の空は真っ青で、立山三山が真っ白に輝いています。
空気はとても冷たいけれど、歩けばすぐに温まります。
手早くアイゼンを装着し、
10:45 雄山山頂目指していざ出発!

しばらくはなだらかな斜面。
太陽は照りつけているけれど、気温が低いので雪は程良くしまっています。
スキーやスノーシューで踏み固められた雪面は、アイゼン歩行も問題なし。
春のグズグズ雪に比べたら、うんと歩きやすいように思います。
振り返ると、麓の立山の街が一望です。

雄山を目指すのは、ほとんどが登山客。
最初のうち一緒に歩いていたスキーヤーやボーダーのパーティも
各々気持ちの良さそうな斜面を求めて三々五々と散って行き
一ノ越まで登ってくる人はちらほらです。

一ノ越山荘で、ストックをピッケルに持ち替えいよいよ雄山を目指します。
下部はガレ気味ですが凍結も気になるほどではなく、アイゼンもよく効き歩きやすい。

雪質にも助けられ、順調に高度を稼ぎます。
中盤、結構な斜度でしんどい踏ん張りどころ。

は~・・・それにしても素晴らしい景色。
槍も富士山も白山もくっきり。

室堂側に目を移せば、富山湾、能登半島が一望です。
春は残雪でゼブラ模様の室堂平も、今は滑らかなまでに真っ白。
みくりが池も雪の下。

鳥居も半分雪の中。
山頂直下まで来ると空気が一変。
強風にさらされた山頂が、雪煙を舞い上げています。
とにもかくにも三角点にタッチして、堪らず社務所の影に一旦退避。
バラクラバを被り、強風に煽られフラフラしながら峰本社神殿へ。
神社でお参りを済ませたら、長居無用。

雄山の下りもとくに怖い場所はなし。
午後になるとこのあたりには、スキーヤーたちの姿もほとんどなく
まるで広い雪原を独り占めの様相。
それにしても登りはあんなに大変なのに、下りの早いこと早いこと(^^;
雪山の下り大好きの我ら(笑)。キャッキャ言いながら駆け下り、
14:20 あっという間に室堂帰還。
八ヶ岳のように、樹氷の森の中を歩くのはもちろん楽しいけれど
こんな風にダイナミックな景観の中、山々の稜線を眺めながら歩くのも
やっぱり魅力的。
冬山シーズンインには最高の、とても気持ちの良い雪山歩きとなった一日でした。
バス一本で、こんな別世界に来ることが出来る立山。
来年もぜひこの時期に、今度はスキーで訪れてみたいな・・・と、思います。
スポンサーサイト
- 2012/11/26(月) 22:43:26|
- お山
-
-
| コメント:12
毎度です。
3連休もなんとなく山に行けず、自宅周辺で悶々としてました。
立山か~。。。埼玉からだと遠いな~。。でも行きたいナ~。。
今週末は天気良ければどこかに行きます。ええ行きますとも!
- 2012/11/26(月) 23:43:56 |
- URL |
- carrera #GCA3nAmE
- [ 編集]
立山でしたか!! 数日前からのGPV予報で確実に晴れを予感しながら
頭の中は上高地・・・立山・・・なぁ~んて感じでしたが、こんな時に息子よかえってくれるなでした^^;
奥越の朝も霜で真っ白でしたよ。で・・寒くてキレたのかもね(あはっ☆)
来年ここで星撮りたい。で・・上高地も入りたいが一人であのトンネルぬけられるか心配なんですが(霊感はないんですが。妄想が・・・・)
- 2012/11/27(火) 09:07:54 |
- URL |
- 桜 #N6kp4qTg
- [ 編集]
立山 雄山山頂は こんなに積もってるんですね
真っ白な山と青い空 コントラストがきれいです
登れない私が 唯一 大昔に登った山だけに なんとなく 想像がつき
気持ちよさが 十二分に伝わってきました(^o^)
- 2012/11/27(火) 10:30:09 |
- URL |
- おかーさん #DNGI0z/M
- [ 編集]
このアクセスの良さはもう、関東の皆さんに申し訳ないくらい(笑)
↑
エコエコアザラクエコエコアザラクエコエコアザラクエコエコァ・・・・・
たとえ3連休であろうとも、帰路の渋滞もまぁないですからね。ほほ。
↑
エコエコアザラクエコエコアザラクエコエコアザラクエコエコアザラァ・・・・・
- 2012/11/27(火) 11:25:23 |
- URL |
- ケーコ #-
- [ 編集]
毎度でっす。
立山、確かに関東からは遠いですね~
扇沢まではもちろんのこと、その後のアルペンルートの乗り継ぎ地獄が
益々敷居を上げているような・・・(^^;
今週末、そちらはお天気良さそうじゃないですか?
え?こっち?こっちは相変わらずずーーーっと雨ですが何か?
- 2012/11/27(火) 21:50:31 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
桜さんもそろそろ、子離れしないと!(笑)
総じてこちらの母さんたちは皆、子供に甘いですよね。あはは。
わたしもいつか、冬季閉鎖中の上高地に入山してみたいとは思っているのです。
もし決行の暁にはお声がけします。
恐怖の釜トンも、みんなで歩けば怖くない!・・・かも?
- 2012/11/27(火) 21:58:37 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
わお!雄山登ったことあるんですか!(@@
確かに夏は、観光の延長みたいな人も登ってたりしますが
結構ガレてて怖いですよねぇ。
さすがおかーさん、今も昔もアクティブだこと!
山頂は、立っているのがやっとのような強風が吹き荒れていていましたが
この日はほんとに素晴らしい景色を堪能出来ました。
日曜日にあんな晴天・・・北陸ではなかなかないミラクルですよね(笑)
- 2012/11/27(火) 22:13:43 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
出たな黒井ミサ!
悔しかったらド田舎で暮らしてみるんだな!おーほっほ。
- 2012/11/27(火) 22:20:08 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
いやいや
私の視線の遥か先にこんな景色が広がっていたとは
知ってしまうと、正直悔しいですね
この日は、確かに福井も素晴らしい青空で
私は白山を手軽に遥拝できる近場を探して、越前市の西の里山を
クルマで走り回っていました
知らなかっただけで、良いポイントがあるもんです
標高70mと少しのところからも良く見えるんです
で、そこと白山をつないだ更にその先に立山がある訳です
霊峰ラインですね
雪をまとった
そうして見つけたもう一つのポイントからは荒島岳なども美しく
日野山の肩越しにはなーんと槍ヶ岳!も見えるではないですか
地図で確認してみると、どうも冠山のようです
奥美濃のジャンダルム、福井のマッターホルンに次いで
越前の槍ヶ岳の異名を冠してもおかしくはないと合点しました
この野郎と、手頃な石ころを探している皆さん
断じて嘘、偽りは申しません(笑
- 2012/11/29(木) 00:39:03 |
- URL |
- SKYDOG #-
- [ 編集]
白山ももうすっかり白くなりましたね。
周りの山々とはやはり一線を画しています。
立山も、芦峅寺のあたりから見る立山三山は本当に素晴らしかったですよ。
今はまだ麓には雪がないので、なおひと際白く輝いていて
霊峰という言葉がピッタリでした。
その後、アルペンルートの高原バスは積雪のため運休が続いているようです。
あんなコンディションにあそこを歩けるなんて、なかなかないチャンスだったなと思います。
残雪の頃よりも、シャッキリとした気持ちの良い山歩きを堪能出来ます。
SKYDOGさんもぜひ、来年登ってみて下さい。ちょーオススメです。
> 越前の槍ヶ岳の異名を冠してもおかしくはない
ちょっと検索してみたら、言ってる人いるんですよ、槍ヶ岳みたいって(笑)
まぁ、山座同定なんていい加減なもんだし
遠くから見ればシルエットも同じってことで言ったモン勝ちです(爆)
- 2012/11/29(木) 13:18:26 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
mieさん、出遅れコメントします。
立山が近いなんてホントに羨ましいのひと言に尽きますよ!
扇沢からの乗り継ぎは地獄だもの。
とてもじゃないけど、雪山装備では無理だわぁ。
ところで、とうとう私もキヨミズだいぶしてしまいました。
EOS学園にちょこっと通ったら、あー欲しくて仕方なくなってしまって!
しばらく他のお買い物は出来そうにありません。
でもそれでも全然平気。
着る物にも困ってないし(お洒落じゃないので・・・あ、mieさんに怒られる!)
なんとか生きていけるしね。
日曜日はEOS学園の使い方講座受講してきます。
って、またコンパクトフラッシュが買わなきゃだけどね。
いつかみんなで星空撮影しましょーねー♪
- 2012/11/30(金) 20:51:52 |
- URL |
- 矢車草 #MH738lGQ
- [ 編集]
下ノ廊下を歩いた帰り、その乗り継ぎ地獄を経験しましたよ。
雪山装備も大変だろうけど、テン泊装備デカザックでの移動も大変でした!
紅葉シーズンでどこも大混雑だったしね。
しかも、交通費がバカになりません。
黒部湖から立山駅の片道だけで、ふたりで約¥13.000ほどかかりました(^^;
でもなんやかんや言ってもやっぱり、魅力的なお山です。
> とうとう私もキヨミズだいぶしてしまいました。
つぶやきを見て、薄々そうだろうとは思ってました(笑)
相棒さんも、根負けかしら?ふふ。
でもカメラはボディがゴールではありませぬからして
これからが大変かと・・・沼・・・
お教室に通ってお勉強!エライわ、姉さん。
きっと、メキメキ腕をあげられることでしょう。
あたしゃ取説も読まない行き当たりばったりテキトー人間なので
カメラも泣いておりますきっと。
> いつかみんなで星空撮影しましょーねー♪
こちらはもう、ご存知のようにすっかり雨続きでございまして
星を見られる機会もめっきり減りました。故に練習もままならず。
その代わり、晴れるとスゴイのだけど、、、冬はとくにね。
いつか並べましょう、、、姉さん、bebeさん、きょこさん、、、
ざっと見積もっても4台並ぶわね!(わお)
- 2012/11/30(金) 23:20:55 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]