
数年前、友人のススメでアウトドア用の薪ストーブを買いました。
暖をとるのはもちろんのこと、この上で調理も出来て
寒い季節のキャンプで、これは絶大な威力を発揮してくれます。
裸火のように火の粉や灰が飛ばないし、
直火禁止のサイトでも、これがあれば大丈夫。
田舎では、薪ストーブはごくごく身近なもの。
都会で流行っているような趣味や娯楽の火遊びとは違い
まさにライフライン。
特に街から離れた里山の家には、庭先にたくさんの薪を備蓄して
いるお宅が普通の風景としてあります。
もしも万が一、雪に閉ざされ孤立するようなことがあっても
大丈夫なように、充分な薪を準備しておくことは大切なことなのです。
東京に住んでいた頃遊びに行った知人のお宅には
鋳物の立派な薪ストーブがありました。
キッチンはIH。床暖房完備のオール電化のそのお宅にとっての
薪ストーブは完全に趣味のアイテム。
薪割りが楽しかったのは最初だけで、
今は銀座の燃料屋から、毎年トラックで運んでもらうのだそう。
なんだか世界が違い過ぎるわ~(笑)
我が家は、山を所有する知人から自分の家用に作っている薪を
分けてもらっています。「好きなだけ持ってっていいよ」と言って
くれるけど、所詮わたしたちが週末のキャンプに使用する薪など
微々たる量なので、この冬いっぱい遊ぶには充分なほど確保。
出来ることならいつか我が家にも、生活の一部としての
薪ストーブが欲しいなぁ・・・と夢見つつ。

さて、今回もまた乗鞍に出かけてきました。
キャンプ場の管理人さんのご厚意で、ログキャビンを使わせてもらえる
ことになったので
(大抵、犬連れはキャビンを使用出来ない所がほとんど)
テントは張らずに、風除けのタープを張って過ごしました。
実はココ、全サイトにAC電源完備。
ゆえに通年営業で雪中キャンプも出来るため、ここで年越しを過ごす人もいるとか。
それもいいかもな~

見事な落ち葉のふかふか絨毯。
白樺に囲まれたひろいサイトで、とても良いところでした。
我が家から約3時間の乗鞍には、まだまだ魅力的なキャンプ場がありそうです。
スポンサーサイト
- 2006/11/04(土) 22:37:43|
- 日々のたわごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
キャンプ場へ持っていくの?
こういう使い方もあるのね 納得
家に居るようになったら こんなストーブ欲しいなと
思ってます
煙突掃除は嫌なんだけどね(^o^)
あ この煙突はどんな風になってるの?短いのかな
週末 乗鞍へ行くつもりが なぜか上高地へ・・・
だんなと波長が合わなかったみたいで 押し切られたよ
- 2006/11/08(水) 19:48:24 |
- URL |
- おかーさん #-
- [ 編集]
軽くて手軽で、外で遊ぶにはもってこいですよ。
家に置くなら、鋳物のカッコイイのがいいですけどね(笑)
乗鞍、遊び甲斐がありますね!
わたしは途中の高山への寄り道も楽しみにしています。
大好きなパン屋さんがあるので。
上高地は、犬連れには遠い場所です~
- 2006/11/09(木) 22:23:23 |
- URL |
- mie #.KTrtHNk
- [ 編集]
mieさん、ご訪問ありがとうございました。
たつやも、最初の薪ストーブはこれでしたよ。
だけど、安物のブリキタイプだったため、数年で穴があいてしまい、
今は、ステンのものに変更して、使っています。
外で、ちょっとした料理をするときにはとても便利ですよね♪
あとは鋳物の安物ダルマと、とりあえず本格的な薪ストーブも使っています。
雑貨店をしている店に置いてありますので、よろしければ遊びに来てくださいね。
それにしても、薪を分けてくださる友人がいるのはいいですね^^
- 2006/11/23(木) 19:17:06 |
- URL |
- たつや #-
- [ 編集]
たつやさん、ようこそいらっしゃいました~
うちのもブリキですけど、たまのキャンプで使うくらいなので
数年経過した今でも、元気に活躍してくれています。
ここは山に囲まれていますからねぇ。
山を持ってる人もゴロゴロいます。
生活するための燃料ということになったら、さすがに調達するのも
大変だと思いますけど、今は火遊びですから。
鋳物の蒔ストーブ、憧れますぅ~
たつやさんのお店、ぜひいつかお邪魔させて頂きます。
- 2006/11/26(日) 23:08:20 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]