
黒豆おこわのおむすび
先日、tsubuanさんから
「出先で美味しいもの発見!ぜひ食べてみて」
と、差し入れを頂きました。
袋を開けると、おいしそうな黒豆おこわのおむすびが。
(TOPの写真は、わたしの作ったおむすびです ^^;)
そして袋には、聞き覚えのある名前「善六舎」・・・。
たしかこの善六舎さんって、
きしもさんのお知り合いの方ではなかったか?
さっそくいただくと、その美味しさにちょっと衝撃を受けました。
ほっくりお豆と、ほのかな甘味と塩加減が絶妙!
これはグルメなtsubuanさんも思わず唸るわけです。
要は、お赤飯の黒豆バージョンなわけで、なにも特別なことではない
ようなのに、なんだか盲点をつかれたような。
これは自分でも作ってみたい!と思い、さっそくレシピを研究してみます。
黒豆を煮たことも、お赤飯を炊いたことも、もちろんあるにはあるのですが
ただ単純に、それらを合体すればいいってもんでもなさそうです。
色々調べて、わたしなりに工夫してみました。

まず一発目は、黒豆を煮る段階で失敗。
時短を狙って、いつもの小豆を煮る要領で圧力鍋を使ったら
お豆が柔らかくなりすぎました。
これで炊いたら、もち米に負けてしまいそう。
でもこれはこれでアリ!
お砂糖を足してさらにもう少し煮含めたら、翌日のお豆の美味しいことと言ったら!
思いがけず、また作りたい味に仕上がっちゃいました(笑)
さて、それを反省点に、翌日もう一度お豆を煮直し再チャレンジ。
うん、今度はいいかも!
善六舎さんには敵わないだろうけれど、結構近付けたんじゃないかしら?

煮汁を吸わせたもち米と黒豆を混ぜて、セイロへ。
黒豆100g
もち米3カップ
---
<煮汁>
水 500cc
砂糖 大さじ3
しょう油 大さじ1
塩 小さじ1
重曹 ほんの少し
保温性の高い厚手の鍋(うちではル・クルーゼ使用)で水を煮立て
火を止めてから熱いうちに、煮汁の材料と黒豆を入れそのまま一晩放置。
(お豆が皺なくふっくら戻ります)
翌日、そのまま火にかけ煮立て、2~3回差し水しながら、そのたびにアクを
しっかり取ります。
食べてみて、ある程度硬さが残る程度でOK。
ザルにあけ、お豆と煮汁を分けておきます。
もち米は洗って水気をきり、冷めた煮汁に一時間ほど漬けます。
煮汁の量は、もち米3カップに対し180~200cc程度。(好みで増減)
煮汁が容量に満たなければ、水を足して調節します。
砂糖大さじ1、塩小さじ1を加え、弱火にかけて、しゃもじで混ぜながら
さらに水分をもち米に吸わせます。
もち米が水分をしっかり吸収したらお豆を加え、お豆が潰れないよう
ざっくり混ぜて、しっかり蒸気のあがった蒸し器へGO!
20分ほど蒸して一度コツを打ち(水をかけ回すこと)、さらに10分。
もちろん、蒸し器によるので出来上がりは食べてみて判断して下さい。

写真がイマイチですが、美味しく出来ました!
がしかし、、、米3合に黒豆100gでは、お豆がちょっと入りすぎのようです。
50gでも良いくらいかも。
ただ、お豆が少ないと、炊き上がりの色が薄くなっちゃうかな。
---
さて、善六舎さんについて。
後日きしもさんに聞いてみると、やはりビンゴでした。
なんでもきしもさんとはご実家が同郷で、今は丸岡の竹田山口で、
小さなカフェを営みつつ、イベントなどに出店されているようです。
この黒豆おこわのおむすびは、そちらの人気メニューのようですね。
ネットで調べても、あまり詳しい情報がヒットしなかったので
詳細は不明なのですが、そこがまた逆に好奇心をくすぐるというか・・・
竹田のあたりはよく通るので、今度行く時にでも探索してみようかと思います。
おこわ、美味しいわー。
次回は、山菜おこわを炊きますよ。
スポンサーサイト
- 2012/05/10(木) 13:00:01|
- 台所
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
すごいすごいすごいーーーーっっ!
そして、来週はよろしくね~
そんなmieちゃんの種にドロ塗らないよう頑張らなくては!
- 2012/05/11(金) 11:03:48 |
- URL |
- きしも #vcsAFhqg
- [ 編集]
ああっ、あの黒豆おこわ!
たまたま通りがかっただけなのに私までも頂いてしまいまして(^o^;)
もちもち感も、お豆もふっくら、おいしかったですね~(*≧∀≦*)
こちらのお手製おこわもとってもおいしそう!
- 2012/05/11(金) 23:12:42 |
- URL |
- mio #-
- [ 編集]
善六舎さんがあるであろうあのあたりは割とよく通るので
今度行ったときは、ぜひ調査(笑)してみたいと思います!
週末、お天気良さそうですね~
カラッと晴れてくれれば、例のモノも持って行けると思います。
早起きしてがんばりまっす!
- 2012/05/14(月) 12:36:54 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
おこわもパンも、いいところに通りかかったねぇ!(笑)
おこわは、翌日も美味しくいただけるところもスゴイと思います。
この週末も、ベランダでぜんまい干し完了。
山菜おこわの準備も着々と整っております(笑)
- 2012/05/14(月) 12:40:14 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
わたしも、黒豆でおこわにするなんていうのは知らなくて
ちょっと目から鱗的でハッとしました。
お豆をたくさん入れたので、発色が良かったのだと思います。
山菜おこわにするべく、せっせとぜんまいを収穫して干して、、、
まるで田舎のばぁちゃんの生活です(笑)
- 2012/05/14(月) 12:43:16 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]