
採れたて牡蠣を、豪快に炭火焼!
福井に出たついでに、海のほうでお茶でもするかと車を走らせていると
スマホをいじっていた相方が突然、「牡蠣を食いに行こう」と言い出した。
なんでも、能登に焼き牡蠣が美味しい店があるらしい。
・・・能登っ!?
昼を廻った今からじゃちょっと遠いけど、明日も休みなのだから
まぁそれも良いではないか。
食べたい食べたい。
大好きな、牡蠣を喰らいにいざ能登へ!

かき処 海(かい) 石川県七尾市中島町
能登有料道路をひた走り、能登島の入口、七尾市は中島町へ。
主要な産業は七尾湾での牡蛎養殖、というだけあって
中島町に入るやいなや、立ち並ぶ「焼きガキ」の看板。
どの店に入るか迷うところだけれど、今日は予め調べておいた
「かき処 海」という店に直行です。
この店、牡蠣の養殖をしている山下水産という会社の直営店。
牡蠣シーズンもピークを過ぎたためか、町自体は割と静かな印象でしたが
この店だけ、抜きん出て混雑しているようです。
いったい他の店と何が違うのか・・・?

店の扉を開けると、店内は香ばしい香りが充満してうっすらとモクモク。
長いテーブルの真ん中に埋め込まれた炭焼き台と
いっぱいのお客さんが、エプロン姿で一斉に牡蠣を焼く姿に圧倒されます。
席に着くとまず、カンカンに熱せられた炭がコンロに足されます。
紙エプロンと軍手を装着し、トングを駆使して牡蠣をいざ焼き網の上へ。

するとほどなくして、牡蠣がじゅーじゅーと水蒸気を上げ始め・・・

頃合を見計らって、牡蠣剥きナイフを差し込むとほらこの通り♪
何も味付けしなくても、潮の風味だけでとても美味!

今日注文した3000円のコースは、焼き牡蠣10個のほかに
突き出しの小鉢が2品と、カキフライ・・・


そして最後に、一人前ずつ炊き上げる牡蠣釜飯がセットになっています。
わたしたちはこのコース一人前を二人でシェアし、
プラス、焼き牡蠣(1000円/10個)を追加しました。
ちなみに4000円のコースなら、これに牡蠣鍋がプラスされます。
牡蠣、全部で20個は、バケツに入って運ばれて来ましたよ(笑)
そして食べ終わった殻も、足元のバケツへ。
牡蠣の大きさに合せ、小さければ数は増量してくれるらしいので
たぶん今日も、10個以上あったんじゃないかと思います。(数えてないけど)
「ばちっ!」
「ぱーんっ!」
あちこちから、殻の弾ける音が響いてきます。
あっという間に、テーブルの上や着ている服は飛び散った灰と牡蠣の殻とで
エライことに。
汁も撥ねるので、エプロンもだいぶ汚れています。顔への直撃も何度か(苦笑)。
ここで牡蠣を食べる際は、汚れてもいいスタイルで来たほうが良いでしょう。
訪ねた時間が中途半端だったのが良かったのか、今日は待たずに座れましたが
シーズンピークの昼時などは大変混み合い、予約をしないと入れないときもあるとか。
カキフライはたまに家で作るけど、焼き牡蠣なんて家の中で出来るもんじゃないし
こんな風に豪快に食べられるのは、やはり専門店ならでは。
楽しく美味しい牡蠣づくし。
大満足! 絶対また来よう!!
さて、、、お腹もいっぱいになったことだし、温泉にでも入って帰るか、、、
ということで、すぐ近くの和倉温泉に寄ってみることにします。
炭火で燻された体を、きれいに洗い流して帰りましょうか。

和倉昭和博物館とおもちゃ館
道すがら、たまたま通りかかり面白そうなので寄り道。
行ったことはないけれど、福井の三国にも同じような施設があったっけ。



館内すべて撮影可。
結構広くて、なかなか見ごたえありました。
こういうのが懐かしく楽しいと思えるのは、やっぱりアラフォー以上でしょうね(笑)

〆は、和倉温泉・総湯。
ここ、ちょうど一年ほど前にリニューアルしたばかりだそうで
とてもキレイで気持ちよかった。
天井がものすごく高く、木の香りが漂うようなスタイリッシュな造りです。
結構混雑していましたが、お風呂はかなり広いのでそれほど気にはなりません。
湯温が3パターンあるのもGOOD(わたしは熱い派)。露天風呂もアリ。
源泉はかなり塩辛く(飲料用があります)、肌には若干ヒリヒリ感がありますね。
あとでベタつきそうなので、いつもはしない上がり湯を今日ばかりはして出ました。
大人420円と、コストパフォーマンスも素晴らしい。
和倉と言えば、あの超高級旅館「加賀屋」。
このご時世で、加賀屋もだいぶ敷居が低くなり利用しやすくなったようですね。
加賀屋のみならず海沿いには高級旅館が立ち並び、
ひなびた温泉街とはやはりどこかちょっと違う雰囲気ではあります。
日曜日は能登マラソン開催で、街に活気があったというのもあるかもしれませんが。
思い立って突然出かけた能登の旅。
半日で、ばばーっと駆け抜けた滞在ではありましたが
とても充実して楽しかった。
日帰りではもったいない気もするけれど、
焼き牡蠣食べるだけでも、またぜひ出かけたい!
スポンサーサイト
- 2012/03/11(日) 22:25:32|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
和倉温泉、数年前に行きましたが、いいお値段でした(汗)総湯が新しくなったのなら日帰りでも十分良さそうですよね(*^^*)
いとこの嫁ぎ先が牡蠣の養殖業をしていて、そちらも焼き牡蠣食べ放題とかやっているのですが…能登の方が断然おいしそう~(*´∇`*) (鳥羽の方ごめんなさいw)
- 2012/03/12(月) 21:25:14 |
- URL |
- mio #-
- [ 編集]
定期便の「生牡蠣セット」が届くたび福井に転送しようかと思うす!ww
しかし、能登ってそんなに近いのかぁ~!
行きたいの!!!
- 2012/03/13(火) 16:18:34 |
- URL |
- JUNKO #-
- [ 編集]
旧総湯の画像をみたら、今とのあまりのギャップに驚きました。
和モダンテイストで、すこぶるオシャレに生まれ変わっております。
みんなで日帰り能登ツアー、いいよね!
鳥羽も牡蠣どころなんだねー。
養殖業に嫁ぐ、、、羨ましいような恐ろしいような。いや、大変だろうなきっと(汗)
- 2012/03/13(火) 22:01:59 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
うちでも牡蠣食べる度に「生牡蠣セット」の話題でもちきりです。
次回は迷わず転送ヨロ。
能登も、先っぽまで行こうと思うとさすがにかなり遠いのですが
根元のほうなら割と近いです。
ってか、むしろ東京からのほうが近いのでは?飛行機でばびゅーんとね。
- 2012/03/13(火) 22:10:37 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
以前、知り合いの小浜の方が
一斗缶で牡蠣を送って来てくれました
職場でも食べたことがあったな~
今では小浜も牡蠣とふぐの養殖で知られるようになりましたね
能登only but also
寒いおじさんギャグで、身びいきの紹介です
- 2012/03/18(日) 09:43:23 |
- URL |
- SKYDOG #-
- [ 編集]
牡蠣って、割と好き嫌い分かれる食材ですから
一斗缶分は、さばくの結構大変でしょうねぇ~(笑)
実は昨日も、能登に牡蠣食べに行っちゃいまして(あほ)、
牡蠣好きのわたしも、さすがに一生分食べた感でウェップ状態でした。
まぁその話は、またのちほど。
ところで、、、能登の方に行った際、「ふぐの子糠漬け」なるものを
お土産に買ったんですが、我が家ではにわかにフグネタがブームに
なっていたんです。
養殖フグには毒がないらしいですね。
特区が認められれば、小浜もウホウホか?
- 2012/03/20(火) 00:02:10 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]