
三俣山荘 展望食堂の窓から望む槍穂絶景
前編濃い目が好みのわたしたちも、思わず頷く深い味わいのコーヒー。
カウンター席越しの窓から見える槍穂の風景は、まるで額装された絵のようです。
旅の目的を果たした達成感も相まって、またひとつ、思い出に残る一杯の珈琲と
なりました。

さて、、、温かな部屋は去り難いけれど、そうのんびりもしていられません。
我が家の準備をしなくては。

後から聞いた話によると、この3連休、涸沢のテントは1200張りを超えたとか。
それに引き換えこちらはまったくもって静かなもので、20張り程度といった
ところでしょうか。
ハイマツが程良いフェンスになっていることもあり、ポツポツ点在するテント
からもほとんどひと気を感じることはなく、本当にのんびり。
が、、、
ひとたび小屋に入ればこの通り。

テン場にトイレはなく、小屋まで赴くことになりますが
たまたま夕食時に入ってみれば、小屋内は人でごったがえし騒然としていました。
聞けば本日、布団2枚で3人とのこと。まだ耐えられるレベルか?
ちなみにここのトイレ、一昨年改築されたばかりだそうで
わたしが知る限りで快適度ナンバーワンの山小屋トイレでした。

この山域、なにが素晴らしいって、水が豊富なこと。
水場の飲み口からは常にタラタラと湧き水が溢れ出ていて
黒部の源流水が、使いたい放題です。
小屋のサイフォンコーヒーも、きっとこのお水を使っているのでしょうね。
贅沢にお水を使って食事を済ませ、湯たんぽにもお湯をたっぷりと。
小屋で買った赤ワインをホットワインで頂き体も温まると
相方はそそくさとシュラフにくるまり、あっという間に寝てしまいました。
さてと、、、
ごくごく一部の方に期待して頂いている?ようですが
これからがわたくしのお楽しみタイムです(笑)
ところが~
夕方から雲が出てしまったうえに、月が明るくてどうしようもない。
夜中に仕切り直すことにして、ひとまずシュラフへ。
---
目が覚めると1時でした。(もちろん目覚ましなどかけてはおりません 笑)
テントから顔を出して外を覗くと、雲は切れ、星がそこそこ出ています。
まだ月は出ていたけれど、とにかく撮ってみることにしてテントから這い出て
カメラを設置。
今思えば、月が完全に隠れるのをもう少しガマンして待てば良かったんですけどね。
テントの外は氷点下。保温対策として持参した、Zippoのオイル式ハンディウォーマー
を、カメラに当ててタオルでまるごとくるみます。
リモートコントローラーをONしたら、あとは再びシュラフに潜り込んで待機です。
朝までほっときゃいいや、、、なんて思っていたけれど、当然眠れるはずもなく(笑)
うつらうつらしかけてふと気づくと、早くもシャッター音が止まっているようです。
外に出て確かめてみる。 敢無く一時間しかバッテリーはもちませんでした。
Zippoも冷たくなっていて・・・こりゃアカン。 もっと工夫が必要のようですね。
2011/10/9 AM1:30-2:30
カメラ:Canon EOS 10D
レンズ:TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di
撮影モード:M
絞り:f4.5
露出時間:15秒
インターバル:8秒
撮影感度:ISO1600
WB:K
色温度:5200K
たった一時間の撮影では、動画にしてしまえばものの数秒です。
ロケーションにも特色がなく、ここで撮る意味もあまりなく。
そんなわけで、またしても星空タイムラプスは無残な結果に・・・
いやー、、、ほんと難しくてなんかもうやんなっちゃった。
でも楽しい(笑)
で結局、レンズ買っちゃった。ふふ(遠い目)
2泊目はまた別のお話。
スポンサーサイト
- 2011/10/16(日) 20:28:01|
- お山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
冬の大三角にオリオン。大星雲もばっちりで、いいじゃないですか!
赤道儀で追っかけているような感じがして、インターバル撮影はナイスです。
美しい星空に恵まれるチャンスは案外ありませんから、根性で撮影してくださいね。
比良山系を紹介した手前、思いがけず晴れたのでJR利用で駅TO駅で約15キロのプチ縦走を
してみました。北小松駅から釈迦岳(1060m)ー北比良峠ー堂満岳(1057m)ー比良駅
というルート。
11時登山開始という、なめた行動がたたり、下山途中で日没。ライトも故障し、あやうくビバーク、
遭難騒ぎを引き起こす所でした。比良山系特有の花崗岩が、ほのかに白く登山道を浮かび上がらせて
くれたのに助けられ、星空に浮かび上がった山々に深く一礼して感謝しました。
深く反省の1日。必死だったので膝の痛みも忘れてました(笑)。
でも、大きな琵琶湖がきれいでしたよ。
- 2011/10/16(日) 21:35:48 |
- URL |
- SKYDOG #-
- [ 編集]
この星空の頃は8日?
私は北穂で月夜の下にいたころですかね^^;
7日1時 8日2時 9日3時という感じの月没だったかなと
寝たり起きたりの山でしたが、さっぱり駄目な紅葉でしたが
満天の星空で夜中に騒いていました^^;
オリオン座がしっかり時間に流れてますね
おニューのレンズで快適撮影だったのですね
この後はあの場所からが登場なんでしょうね(ふふ~~~たのしみ^^v
22日はオリオン座流星群ですが、天気どうなんでしょう
晴れてほしいなぁ~近場を徘徊できるでしょうか
- 2011/10/16(日) 22:44:34 |
- URL |
- 桜 #N6kp4qTg
- [ 編集]
結局、f2.8レンズ買っちゃいまして(汗)、レンズのお陰もあってか
前回よりは多少画質がUPしたのではないか?と思われます。
月がまだ明るかったんで、条件がまたちょっと違ったとは思うんですが。
今回2日間共、星はそこそこ出ていたのですが、前回の白山の星空を
経験してしまったので、どうしても物足りなく感じてしまいます。
あの日は本当にミラクルだったんだな~と、今になって尚更思います。
あの夜の非力な自分を、恨みま~す~~by梶芽衣子
>11時登山開始という
それはいけません!
先日も、岳沢で遭難騒ぎを起こした若者が、西穂-奥穂のチャレンジで
西穂山荘をお昼に通過という、信じられない暴挙で話題になっていました。
(例えが飛躍しすぎ・笑)
それにしても、15kmならそれはもうプチではないじゃないですか!?
「山高きが故に貴からず」。
もう、完全復活といっても良いのではないでしょうか?
- 2011/10/17(月) 00:04:48 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
そうそう、これは8日の2時頃の空ですね。
もうちょっと待っていれば良かったんですけどね~・・・
なんかもう、寝たんだか寝てないんだかわからない状態ってのは
この歳になると、本当に体にダメージを与えますね。
おまけにテントの夜では寒さでも体力を奪われて、結局2日目に
そのツケがまわった感じになってしまいました。情けない。
翌9日は、気を落ち着けて早寝早起きに作戦変更しました。
3時に起き出して外に出ましたが・・・その結果はまたのちほど。
(期待しないで下さい。とほ)
22日はダメでしょうね・・・まったくなんでこうなるんでしょうね(笑)
- 2011/10/17(月) 00:15:26 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
秋を満喫ですね。こちらもようやく秋めいてきましたが、山と同じく秋をすっ飛ばして冬に突入するモードらしく色づきはいまいちかもしれない気配があります。
というか、涸沢1200張りですか!たとえ紅葉してなくてもカラフルなテント群だけでも見応えありそうです。。
インターバル撮影、自分のカメラにも同じ機能があることを最近知りました爆。
おもしろそうですね~、今度やってみよう。
ん~、こういう記事を見ているとコーヒーが美味しそうに思えてくるのですが。。
実は本当においしいコーヒーを知らないだけ???
- 2011/10/17(月) 18:25:14 |
- URL |
- ryo #PQqEdqgI
- [ 編集]
アルプスは、秋というより初冬の様相でした。寒かった~
涸沢なんて、とても恐ろしくて近付けなかった。
トイレ待ち、ピーク時女子は2時間とか。
わたしはしっぽり、渋い山域でコーヒー飲んでるほうが幸せです(笑)
コーヒーは、タバコと一緒で中毒性があって、飲んでいるうちに
なんとなく手放せなくなるのだと思います。
カプチーノとかもダメ? フォームミルクって、上手な人がたてると
ミルク自体がめちゃめちゃ美味しくなって、エスプレッソが相乗効果で
より一層美味しくなるの。
ブラックがダメなら、そのあたりから攻めてみては?
京都なんて、珈琲で有名な喫茶店がいっぱいあるのにもったいない!
インターバル撮影、ハマると大変よ。
山行ったって、おちおち寝てられないんだから(笑)
- 2011/10/18(火) 20:39:05 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]