ごくごく身近に、離れて暮らす故郷の家族が被災した方がいる。
幸いご家族は皆、無事避難されたとのことだけれど
家やら何やら一切合切、津波に流されてしまったとのこと。
かける言葉も見つからない。
今わたしに、いったい何が出来るというのだろう・・・
ツイッターでみかけた、江川紹子さんのことば。
「心を被災地に向けながら、それぞれの持ち場でベストを尽くそう。
生産、消費、流通、そのほかの社会的な活動をしっかり維持して、
社会や経済を落ち込ませない。これも大事な支援活動。」
不謹慎だと自粛して、日本の経済を停滞させてはいけない。
外に出かけ、買い物もして、お金を回す。
音楽に耳を傾け、楽しく笑い、美味しく食べて、正常な心を保つ。
今まで通りの日常を全うし、粛々と日々を過ごすこと。
心ばかりではあるけれど、義援金の協力をして
雪が溶け花が咲く頃、今年こそ岩手のお山に登りに行こう。
それがわたしに出来ること。
スポンサーサイト
- 2011/03/16(水) 00:37:50|
- 日々のたわごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私の住む街では、さきほど計画停電が始まりました。
昨日もあったので、焦らず、いつ来ても良いようにゆたんぽを準備し、ひざかけをかけ窓辺で過ごしています。
私も3/11一泊で盛岡に行っていました。
声をかけあい過ごし、逆に温かい気持ちで過ごすことが出来ました。
被災している時は、blog、twitterなどで励ましをもらい、
本当に言葉や思いを受け取ることが出来ました。
13日早朝に出発し12時間かかりましたが、いろんな方の尽力で日本海経由で帰ってくることが出来ました。
体調はまだすぐれませんが、被災地の方を思うと、寝込んでられません。
昨日、募金をしました。
mieさんのいうとおり、普段を普段に通りに過ごし、
ただ気持ちは被災地へ。
小岩井農場から見えた岩手山はとても美しかったですよ。
- 2011/03/16(水) 10:34:53 |
- URL |
- kayanori #-
- [ 編集]
また大変なタイミングでのご旅行でしたね。
未だに安否のわからない旅行者の方々が大勢いらっしゃる中
よくぞご無事で帰還されました。
こちら日本海側は、同じ日本とは思えないくらい本当に穏やかです。
節電でのエネルギー支援にさえ役立てず、もどかしいばかりですが
連日TVで流されるショッキングな映像に、非被災者までもが心を病む
異常な事態は、やはり避けなければなりません。
せめて、日常生活に支障のない土地に暮らす者たちが
経済を落ちこませないよう、明るく生活していかなくては!
岩手には、個人的に少々思い入れがあって
ここ数年、行ってみたいと思いつつなかなか実現出来ずにいたんです。
今年こそは絶対に!
- 2011/03/16(水) 22:20:11 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]
メールありがとね。
その後、東京ではびっくりする位物がなくなってます。
ご両親は無事に過ごしてますか?
女子的には、生理用品がひとつも売ってないなんてありえない。
被災地に届いてるならしょうがないけど、買い占めてなくなってる状態だからね、、、
布ナプキン買っとけば良かったと結構後悔してます。
フーちゃんも、災害時一人お留守番で相当怖い思いしたみたいで、余震のたびブルブル震えて挙動不審になってる(涙)
今週一杯、会社が自宅待機なので、なるべく一緒にいてあげようと思ってます。
それよりも、原発と七ヶ浜町のチカちゃん、どちらも無事を祈ってやみません。
- 2011/03/17(木) 13:20:58 |
- URL |
- JUNKO #-
- [ 編集]
こんな状況下で、暴動も略奪も起こらない日本を
海外は賞賛してくれているというけれど
買い占めなんて、なんと情けない行動か。
おもてなし好きのうちの実家の両親は、日頃から、いつ客人があっても
いいように備蓄は万全なので(笑)、当分は不自由することはないでしょう。
もしも不足するものがあってお困りなら、送りますので
連絡して下さいねー。
本当に送りたいのは被災地へなんだけど・・・
七ヶ浜町かぁ・・・被害の大きかったところですね。
無事の連絡が、届きますように。
- 2011/03/17(木) 23:46:22 |
- URL |
- mie #YjQ.5aTo
- [ 編集]