
本日は、小原峠分岐を左折します。
今週も、相方に置いてかれてしまった(笑)
一緒に行くか?なんて聞かれたって、付いて行けるわけあるまいて。
(相方は、健脚軍団と上小池からの 三ノ峰-別山 縦走へ)
てなわけで、今日もお気楽おひとりさま山行といきますか。
2013年6月9日
先週の日曜日に、小原林道のゲートが開いたとのことなので
さっそく出かけてみることにします。
この山には、ニッコウキスゲや紅葉目当てで登ることがほとんとなので
考えてみたらこの時期に登るのは初めて。
今日は趣向を変えて、初めての大長山に登ってみることにします。
赤兎には数え切れないほど登っているのに、なぜか今まで足が向かなかった
大長山(おおちょうさん 1,617m)。
お花の数や展望、アルペンムードな雰囲気は、どうしても赤兎に分があり
ますからね。

8:20 出発
時期が時期だからか、駐車場にも余裕がありました。
隣に車を停めたおじさまに話しかけられて、今日は大長だと言うと
「あぁ、そっちの方が面白いよね。ボクもそうしようかな」と。
”玄人好みの大長”と言ったところでしょうか。(笑)
登り始めてまもなく出会ったのは、お目覚め間近のギンリョウソウ。
今日も静かです。誰にも会いません~

8:55 小原峠分岐
ここを右に進めばいつもの赤兎山(0.9km)。
今日はここを左に進み、大長山(2.4km)を目指しますよ。

ここからちょこちょこと残雪出現。
頂上まで、何度か雪の上を歩くことになりましたが
雪はザクザクで歩きやすいので、とくに問題ありません。

あっちにもこっちにもショウジョウバカマ。

9:20 苅安山(1,505M)スルー。
小さなピークを何度もUP/DOWN。なにげに結構ハードです。

をを~あれが大長山のピークかな? まだまだあるな~(汗)
山頂直下は少々ガレていて足場が悪く、ロープが下がっている場所が2ヶ所。
このあたりはずっと、右手に白山が見えています。
今日は、空気は澄んでいるのに薄雲がかかっていてちょっと残念なお天気。

10:15 ピークげっつ!

白山ばーーんっ!
当然だけど、赤兎から見る白山ともなんだかやっぱり違うのです。
大長へは、冬は取立山からのロングルートが楽しめるのだそうだけど
いったいどこをどうやって歩いてくるのだろうか・・・

じゃーん♪ 久々登場冷凍ゼリー。
三角点の少し先に、休憩出来るスペースがありました。
朝、車の中で朝食を食べてからまだあまり時間が経っておらず
今日は、白山を間近に眺めながら冷凍ゼリーで休憩です。
もう絶妙な解凍具合でした (゚Д゚)ウマー!!
今日はココにコレ食べに来たんだと思っても納得しちゃうくらい。
山の上でも冷たいものが美味しい季節になりましたな~
11:00 のんびりしたし、帰りますか。

ツバメオモト
実は事前調査で、このあたりでは今、ツバメオモトが咲いているらしい
という情報をキャッチしていたんです。
そう珍しいお花でもないし、他の山では今まで何度か出会ってはいるのですが
確か福井の山では見たことなかったはず。
来るときには見つけられなかったのですが・・・

あったあった!
やはり登りと下りでは目線が違いますからね~
苅安山直下の大長側にありますよ。
大長からの帰り道、苅安山への登り返えしにヒィヒィ言い出す頃に
出会えます(笑)
近々行かれる方は、ぜひ目を凝らしてみて下さいね。

ミツバオウレン
チゴユリ、サンカヨウ、エンレイソウ、リュウキンカ、タムシバ、
イワナシ、コイワカガミ、、、
今日もたくさんのお花に出会いました。
昨年不作だったニッコウキスゲ、今年はどうでしょうねぇ。

ツバメオモトに気を取られ、だいぶ道草くいましたが・・・
12:10 小原峠に戻ってきましたよ。
本当は、ここでサックリ下山のつもりだったのですが
大長からの下りで一緒になったオジサマに
「え~下りちゃうの?もったいない!」
と言われて思わずなんだかメラメラ~っと(笑)

12:45 ついでに赤兎もゲッツ!
だってピークハンターなんだもの。
(※ほんとの狙いはカロリー消費です。ヤセタイデース爆)

避難小屋越しの白山。
相方は、今どのあたりにいるのかな~?
大好きなこの景色も、今日は空が白んでいてイマイチです。
小屋には行かず、今日はこれにてドロン!
大長山、確かになんだか地味ではあるけれど
メリハリがあって、それなりに登り甲斐も感じられる楽しい山です。
赤兎だけじゃ物足りないしな~と思っている方は
両方やっつけに行ってみるといいかもですよ!
スポンサーサイト
- 2013/06/10(月) 22:09:28|
- お山
-
-
| コメント:6