
南部酒造場 福井県大野市
ご無沙汰しております。
またまた広告が出て慌てて更新(笑)
さてさて
もう2週間前になりますが(一応レポしようという気持ちはあるんです笑)、
去る5月の9日・10日の2日間、地元大野市の七間通りにて、
毎年この時期恒例の「七間朝市 山菜フードピア」なるイベントが開催されました。
毎朝たつ朝市で有名な、七間朝市の拡大バージョンといった趣のイベント。
この七間通りに面して建つ酒蔵、南部酒造場では、このイベントに合わせて
年に一度の酒蔵まつりが行われます。
南部酒造場とは、「花垣(はながき)」という酒を醸す酒蔵です。

毎年、このイベントに合わせた2日間だけ特別に蔵を開放し、
先日まで酒造りが行われていたという酒蔵内を、蔵人の案内付きで
見学させていただくことが出来るんです。
ではさっそく、店舗の裏手にある蔵入口から入場。

入口には、「純米にごり 微発泡 無濾過生原酒」の試飲テーブルが。
ちなみに、このスキンヘッドのお方が、この蔵の酒造りにおける総責任者
である日置杜氏さん。 杜氏さん自らにこやかに接客中。
今年は素晴らしい賞も受賞されたようで、晴れやかなお顔でした。


スリッパに履き替え、蔵の方に案内して頂きながら、約15分ほどの見学ツアー。
酒造りは冬の間のお仕事。この時期はすでに仕込みは終了しているため
実際の作業の様子などは、写真パネルなどで紹介されていました。
500円で、15種類のお酒のきき酒が出来るコーナーもあり。

この冬仕込まれたお酒は貯蔵タンクに入れられ、温度管理された蔵内で熟成。
飲み頃になるのを静かに待つ蔵内で、今日は地元のコーラスグループによる
コンサートが開催されておりました。
両脇に見えるのが、実際にお酒が入った貯蔵タンク。
秋になって飲みごろになると、この中のお酒が瓶詰めされるんでしょうね。

んでもって、あたしゃ今日はチャリンコで出陣よ。(ビアンキ号、未だ現役)

なんでかってあーた、呑む気満々だからに決まってるでしょーが。
TOPの画像でもおわかりのように、店舗の前では各種お酒の販売が
行われているわけですが、もちろんきき酒をさせていただけるわけで・・・
あっちでチビチビ、こっちでチビチビとやりつつ・・・

木樽に詰めた純米原酒を、その場で木樽から瓶に詰めて販売していた
「花垣 手詰めたる酒 純米原酒」を購入いたしました。
わが町大野を代表するお酒、花垣。
蔵内を見学出来るのは滅多にない機会ですから、なかなかに貴重な体験でした。
Blogはサボってますが、遊びほうけてます。
書きたいこともそれなりにあるけどまたボチボチ。
スポンサーサイト
- 2015/05/23(土) 11:19:07|
- 日々のたわごと
-
-
| コメント:6

しもやけ対策セットw
3年前から発症したしもやけ。
なぜか昨年はそれほど酷くはならなかったのでヌカっていたら
最近ちょっとヤヴァい傾向。
放置してたらみるみるうちに悪化して、気付けばかなり辛い状況になってました。
もともと冷え性なので、足先は昔からいつも冷たいのだけれど
雪国暮らしは老体に堪えます・・・都会の方にはわかるまい(・∀・)キュンキュン
さてさてここで、、、
いつものように恥を忍んで晒します。
(一応、ちっちゃめ画像ww)

うっかりして、一番酷いときの画像を撮り損ねました。
この時点ではかなり改善されてまして、
ピーク時は、もっと真っ赤でパッツンパッツンになってました。
水ぶくれとかになったら厄介だな・・・と、思わず不安になったくらいで。
で、、、なんで改善されつつあるかといえば・・・
↓コレ。
なんとエアーサロンパスのおかげなんです。
まさかエアーサロンパスの効能に、「しもやけ」があったなんて!
さっそく、登山時の膝痛用に持ってたエアーサロンパスをたっぷり噴霧。
自然に揮発したところで、さらに「ハイスキール」というビタミンE配合の軟膏をぬりぬり。
そしてソックスは、3年前から365日5本指(←もう手放せない体に笑)。

翌日、すぐに効果は感じられました。
最初は信じられなくて、プラシーボか?と疑っていたのだけれど
午後になってヤクがキレると、ジリジリジンジンしてくるところをみると
やっぱり薬のお陰なのかな?と。
ちなみに、上の画像のサロンパスは「EX」。
わたしが持ってた「DX」の効能に”しもやけ”は謳われていないのだけど
配合薬になにか違いがあるのでしょうか?
よくわからないのだけど、わたしの場合は「DX」でも充分効用は感じられました。
ところでここ数日、非常にトイレが近くてですねぇ(シモ繋がりで恐縮です笑)
朝はトイレに行きたくて目覚ましが鳴るより先に目が覚めるんです。
で、昼までに5~6回は行ってます。
食生活など何も変えてないのに気付けば体重が2kg減りました。(単なる脱水)
痛みはないので膀胱炎関係ではなく、恐らく相当身体が冷えているんでしょうね。
これは体の中からも改善していかねば、、、ということで、
冷え性に効くというビタミンEのサプリと、
あまり好きじゃない生姜系ドリンクも、薬と思って飲むことにしました。
あとは、時間がもったいなくてシャワーで済ませることが多かったバスタイムも
毎日ゆっくりお湯に浸かるように。風呂上がりの冷たい飲み物も厳禁です(涙)
どれも小さなことですが、やるのとやらないのとでは大違いなんですよね。
暖かくなれば、自然と改善されるしもやけ。
春になれば消えるのは、雪だけじゃないんだね(遠い目)
- 2015/01/24(土) 12:18:34|
- 日々のたわごと
-
-
| コメント:8

ナメコのお山へご案内~♪
山のぼらーだから、「白山に登りに来る」とかならまだ有り得る話かもしれない。
でもココは、山に囲まれただけの小さな田舎町。
常日頃から、アクティブでフットワークがよくタフな人たちだとは思っていたけれど
まさか本当に、こんなところまでやって来るとは!!
というわけで、、、
『bebe家と矢車家がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』いつも仲良くしてもらっている
bebe&ケーコ夫妻、
矢車草&カズ夫妻が、
この三連休を利用して、ここ福井県は奥越地方まで遠路遥々遊びに来てくれました。
東京からは、ざっくり600kmはありますからね・・・
我が家は慣れていますけど、初めての人にはかなり大変な
距離なんじゃないかな・・・と思います。
一週間前に突然来ることが決まってからというもの、
なんだか申し訳ないやら、だけどやっぱり楽しみでそわそわと落ち着かない一週間。
LINEでの打ち合わせの段階から、愉快なこの旅はすでに始まっておりました(笑)

photo by Kco
三連休初日、わたしは生憎仕事。
道中の連絡、到着してからのナビなど、相方がひとりでホストを務めます。
漏れ聴こえてくる楽しそうなLINEのやり取りに、ヤキモキするわたし(笑)

photo by 矢車草
8番ラーメン食べて、恐竜博物館行って、平泉寺白山神社を楽しんだようですよ。
一泊目はスキージャムのホテルに宿を取っているので
今日は勝山を満喫してもらいました。

photo by 矢車草
夜はお寿司屋さんで宴会♪
残業で遅れつつも、ようやくわたしもここで合流~
美味しい魚と肴と気の合う仲間とのおしゃべり・・・
まぁ、みんなと呑む酒の旨いこと旨いこと!
話は尽きないけれど、明日も早いので日付の変わる前にお開きです。
それにしてもみんな、早起きして長旅してきたというのに、元気です(笑)
さて翌朝。
そもそもの、福井に来る目的はコレでした。
なめこ採り。

実は今年、ぜんぜんナメコ、ダメなんですよ。
一週間前の偵察で、「来てもらう価値はない」と判断、その旨伝えたのだけど
なぜかスイッチ入ってノリノリのみんなは、「エアなめこでも行く!!」と(笑)

しかもこの一週間、この時期有り得ないほどの晴天続きで絶望的なコンディション。
もうほんと、申し訳ないほどにナメコのナの字も見せてあげられなかったのだけど
「山を歩いてナメコを探す」
もうこの人たち、このノリだけでこの際どうでもいいみたい(爆)
どんな状況でもそれを楽しめる懐の深さというかなんというか・・・

まぁ一応、ほんの少しだけ収穫の真似事は出来たので
今回は、それで勘弁してもらいましょうか。

あとはオプションとして、激藪漕ぎを初体験していただきました(笑)
登山道を外れる里山歩きなんて、あまり体験したことないでしょうからね。
大丈夫かしら?とちょっと心配していたのですが
さすが山ヤの面々、それをも楽しんでいただけたようで何よりでしたw

朝早くから山に入っているので、下山してもまだ昼前です。
手早く着替えたら、さぁお楽しみのランチに出かけましょうか。
まずは目的地までの道中にある、カフェに寄り道。

ヨツールの薪ストーブが暖かい部屋で、コーヒーを頂き一休み。
わたしも久々に来ましたが、相変わらず、異空間ないい雰囲気を醸し出していました。

通り道の池田町で、またまた寄り道。
「そば処 一福」
塩出汁のおろし蕎麦で有名なお蕎麦屋さんです。
これからランチを食べに行くというのにお蕎麦って、この人たちの胃袋っていったい・・・
まぁ、量はとっても少ないんですけどね。
わたしは食べられそうもないのでパスです。(相方が、わたしの分まで食べましたw)

さぁ到着!
ボルガライスでお馴染みの「ヨコガワ分店」。
bebeさんが、恋焦がれていたボルガライス。
手に入らないモノなんてないであろう大都会東京で、このボルガライス、
どれだけ探しても食べられるお店が見つけられなかったそう。

まぁ所詮、オムライスに豚カツが乗っているだけなんですが
なんというかやっぱり、ボルガライスはボルガライスなわけで(笑)
bebeさん、どう?美味しかった?(笑)
おかわりしそうな勢いのbebeさんでしたが、このあと夜の宴会第二部が
控えているので、後ろ髪を引かれつつお店を後にしました。
このあとは、とあるご縁でお知り合いになった
かんちゃんのお店に押しかけ
越前カニのレクチャーを受けさせていただきました。
矢車姉さん、ばーーん!とセイコ蟹のご注文。流石。
さらに、観山堂で水ようかんイートイン、金花堂はや川で羽二重くるみのお土産、
RPGさながら着々とチェックポイントをクリアしつつ、大野に帰りました。
一服後は大野の居酒屋で宴会第二部。
いつもの
ヨウメイファミリーも加わって、夜が更けるのも忘れて楽しい宴は続くのでした。
それにしても結構食べたし、かなり呑んだよねー・・・
ほんとみんな、信じられないくらいタフ。体力も胃袋も。
わたしは後半、撃沈寸前でした(笑)

そして最終日。
長距離ドライブの今日は、さすがに朝はゆっくりするのかなー、、、
と思っていたら、朝早くから大野城に登るよーと連絡が入る。
ダラダラしていたわたしは慌てて支度し、お見送りのために家を出ます。
今日は相方仕事のため、お見送りはわたくしだけ。


城から降りてきたみんなと合流後、七間朝市を軽く流し、
伊藤順和堂で焼きたてのいもきんつばをいただく。
わたしを含め、みなデカいカメラでバシャバシャと写真を撮るので
「カメラのサークルかなにかですか?」とよく聞かれます。
もう面倒くさいので、「はいそうです」と答えることにしました(笑)
---
は~
ブログを書きながら、こうして思い返しただけでもお腹が一杯になります。
よく食べ、よく呑み、よくしゃべって、よく笑ったねー。
同じ時代を生きてきた同世代、価値観が似ていて楽しむことに貪欲、
ベクトルが同じ仲間との付き合いは本当に楽しく、一緒にいても気が楽です。
彼らと一緒に歳を重ねていけること、幸せだなぁと思います。
いつもありがとう。これからもよろしくね。
我が家もかなりアクティブでアホウな夫婦だと思うけど、
この方々には敵わない、、、今回心底そう思いました・・・
わたしはあまり写真を撮れずにうまくレポを書く事が出来なかったけれど
このおふた方がきっと、楽しいレポを書いてくれるんじゃないかな~と思います(笑)
ここ福井が、彼らの目にどう映っていたのか、、、レポを見られるのを
わたしも楽しみにしています。ふふ。
次回は山菜の時期に、待ってます!
アウトドア天ぷら、胸焼けするくらい作るよ~
さてわたくし、実は明日健康診断です。
暴飲暴食、ヤバイよなぁ~(汗)
今日は昼から絶食です。なんとなくささやかな抵抗・・・
- 2014/11/24(月) 16:37:41|
- 日々のたわごと
-
-
| コメント:4

2014/10/8 PM19:26 Canon EF200mm F2.8 L ULTRASONIC
週末のレポも上げていないのに、ついつい現実逃避・・・(汗)
天体ショーのあるときに限って、いつもお天気の悪い北陸地方ですが
本日はまずまずの夜空。
今日は皆既月食。
なかなかない機会だし、久々に夜空にレンズを向けてみました。
うちにあるフルサイズ対応の一番長いレンズが200mm。
わたしの腕で、フルサイズに200mmじゃこれが限界か?
被写体が小さすぎてピント合わせもままらなず、
こんなボケボケになってしまいますたorz
でもま、せっかくなんで記録しておきます。
カメラ:Canon EOS 5D MarkⅡ
レンズ:Canon EF200mm F2.8 L ULTRASONIC
絞り:f4.5
露出時間:1秒
撮影感度:ISO400

こんな感じで、ベランダに三脚立てて撮りました~

PM18:38

PM19:00

PM19:12

PM19:19
肉眼で見ていても、見る見る間に欠けていきましたね。
月食なんて、いつもの月の満ち欠けと一緒じゃね?
とか思ってましたが、大間違い。
これって、地球の影なんですよねぇ~
ほの赤く染まってゆく月は、とてもとても、神秘的でした。
後になって、以前使っていたカメラ
10Dと300mmで撮ったほうが
もう少しマシに撮れたかも・・・?
と気付くも後の祭り。
ま、これもお勉強ということで。
- 2014/10/08(水) 23:28:38|
- 日々のたわごと
-
-
| コメント:4

懸垂下降初級編
やられましたねぇ、、、今週も!
山のぼらーの皆さんは、お天気に翻弄された週末をお過ごしだったことと思いますw
わたしはもう、早い段階で諦めちゃったのでまだいいんですが
相方は、行く気満々だったロングのソロ山行をギリギリまで迷っていて断念。
よせばいいのに翌日、現地のライブカムなんかをチェックしたりして
天気予報を覆し広がる青空を見て、大変ショックを受けておりました(笑)
ま、こういうときは、迷った時点でアウトだったのよ。←他人事w
さて、、、そんなわけで、またもやぽっかりと空いた週末。
実は最近、ハーネスを付ける必要がある予定がポツポツとありまして
Myハーネスを新調しました。今までは相方のお下がりを使っていたため
サイズがイマイチ合ってなかったんですよね。
基本のキの字のエイトノットの結び方さえ忘却の彼方。
まずはそこからおさらいしないと、本チャンなど出来るハズもないわけで・・・
新しいハーネスの使用感のチェックも兼ねて、
最後に行ったのがいつだったのかすらもう思い出せないほどご無沙汰の
クライミングセンターへ、久々に登りに行くことに。

9mのウォールがどーーん!
行った時間が良かったみたいで、ほぼ貸切状態でした。
県の施設なんで、何時間いても430円ですよ。
と言ったって、わたしなどすぐ手がパンパンになっちゃって
一時間ともたないんですけどね(苦笑)

↑これオレオレ(σ・∀・)
エイトノットも無事思い出しw、何本か登って、
ビレイもとりあえずまた出来るようにはなりました。
でも相方は、わたしにビレイされるのはまだ怖いようですが(爆)
さらに、、、
翌日は場所を変え、センターでは禁止されている懸垂下降を練習するために
秘密の某所へ。

ここへ来る前に、自宅の階段の手すりにロープをかけて練習してあります。
今日はその実践編。

まずはCLがお手本を。
スルスルスル~~っとね。

斜度はあまりキツくはないですが、
高さはそこそこありますよ。長さは7~8mくらいかしら?
横が階段になってるので、簡単に往復出来ます。

で、わたしもトライ。
わたしはエイト環で。

家での事前練習の甲斐があったのか?
ロープのセットも、下降も、なんとか順調にクリア。
もう少し斜度のある場所や、足場が悪いところなどで
本チャン前に、あと何回か練習しておきたいな。
まぁ、このお天気続きってこともありますからね・・・
今シーズン中に、果たして実践出来る日がくるのかどうかはわかりませんが
新しいチャレンジに向け、向上心をもって山に向き合って行けたらいいな、、、
と思っています。
正しい技術を身につければ、楽しみ方も広がりますからね。
あ”ぁ~それにしても・・・来週末もお天気芳しくないようなんですが(>_<)
- 2014/08/24(日) 19:30:32|
- 日々のたわごと
-
-
| コメント:10
次のページ