fc2ブログ

DAY BOOK from countryside

田舎暮らしビギナーが愉しむ田舎の暮らし。

越前大野 天空の城

151018_top.jpg
2015年10月18日  福井県大野市






みなさま大変ご無沙汰しております。
心配のお声もちらほら頂戴いたしますが、お陰さまで元気に過ごしております。
ぼちぼちお出かけし、ぼちぼち山にも登り、ぼちぼちお菓子も焼いたりしてますが
なんというか、「ブログに書かねば・・・」という強迫観念みたいなものに
囚われない生活が今は心地よく、今しばらく放置状態は続くと思われますが
生暖かく見守っていただければ、と思います。


さてさて、久々にネタなど。
今朝起きてカーテンを開けたら、外が真っ白!
寝ボケ眼が一気に覚めて、スイッチオン。
車に飛び乗ったのは7時過ぎ。




151018_1.jpg

登山口までは、車で10分、歩いて5分。
そこから山道を駆け上がること10分で撮影ポイント到着です。

ちょっと出遅れたかな~・・・と思っていたけれどなんとか間に合いました。






151018_2.jpg

撮影に通っている方にお聞きすると、今期一番の雲海だそうです。
本気モードの方々は、夜明け前から三脚据えて粘っていたそうで
朝日に照らされるお城は最高だった、、、と。
わたしが現場に到着したときは、すでに下界のガスがうっすら切れ始めていましたが
早朝はすっぽりと雲に覆われていて、お城だけが顔を出した状態の
まさに天空の城だったということです。






151018_3.jpg


そうこうしているうち、みるみる間にガスが切れていき、大野の街が。

昨夜、奥越地方に濃霧注意報が出ていたそうで、それを見越して
わざわざ遠方から来たという方もいらっしゃいました。






151018_4.jpg

登山道も撮影ポイントもキレイに整備されているので、登山をされない方でも
ちょっとがんばれば見に行くことが出来ますよ。
ただし、宣伝がちょっと大袈裟で、しょっちゅうこんな状態で見られるように勘違いされそうですが、
こんな風に良い条件で見られるのは、一年にそう何度もないと思います。
たまたま予定のなかった日曜日と重なって、わたしもラッキーでした。





151018_5.jpg

たくさんのアマチュアカメラマンに混ざり、新聞社やテレビ局の取材陣もチラホラ見えていたので
NHKの全国ニュースや、Yahooの地方トピあたりで紹介されるかもしれませんね。



スポンサーサイト



  1. 2015/10/18(日) 09:54:01|
  2. 田舎の風景
  3. | コメント:9

南部酒造場 蔵開放

150510_top.jpg
南部酒造場  福井県大野市







ご無沙汰しております。
またまた広告が出て慌てて更新(笑)

さてさて
もう2週間前になりますが(一応レポしようという気持ちはあるんです笑)、
去る5月の9日・10日の2日間、地元大野市の七間通りにて、
毎年この時期恒例の「七間朝市 山菜フードピア」なるイベントが開催されました。
毎朝たつ朝市で有名な、七間朝市の拡大バージョンといった趣のイベント。
この七間通りに面して建つ酒蔵、南部酒造場では、このイベントに合わせて
年に一度の酒蔵まつりが行われます。
南部酒造場とは、「花垣(はながき)」という酒を醸す酒蔵です。




150510_1.jpg

毎年、このイベントに合わせた2日間だけ特別に蔵を開放し、
先日まで酒造りが行われていたという酒蔵内を、蔵人の案内付きで
見学させていただくことが出来るんです。

ではさっそく、店舗の裏手にある蔵入口から入場。






150510_2.jpg

入口には、「純米にごり 微発泡 無濾過生原酒」の試飲テーブルが。
ちなみに、このスキンヘッドのお方が、この蔵の酒造りにおける総責任者
である日置杜氏さん。 杜氏さん自らにこやかに接客中。
今年は素晴らしい賞も受賞されたようで、晴れやかなお顔でした。






150510_3.jpg

150510_4.jpg

スリッパに履き替え、蔵の方に案内して頂きながら、約15分ほどの見学ツアー。
酒造りは冬の間のお仕事。この時期はすでに仕込みは終了しているため
実際の作業の様子などは、写真パネルなどで紹介されていました。
500円で、15種類のお酒のきき酒が出来るコーナーもあり。





150510_5.jpg

この冬仕込まれたお酒は貯蔵タンクに入れられ、温度管理された蔵内で熟成。
飲み頃になるのを静かに待つ蔵内で、今日は地元のコーラスグループによる
コンサートが開催されておりました。
両脇に見えるのが、実際にお酒が入った貯蔵タンク。
秋になって飲みごろになると、この中のお酒が瓶詰めされるんでしょうね。





150510_6.jpg

んでもって、あたしゃ今日はチャリンコで出陣よ。(ビアンキ号、未だ現役)





150510_7.jpg

なんでかってあーた、呑む気満々だからに決まってるでしょーが。
TOPの画像でもおわかりのように、店舗の前では各種お酒の販売が
行われているわけですが、もちろんきき酒をさせていただけるわけで・・・
あっちでチビチビ、こっちでチビチビとやりつつ・・・





150510_8.jpg

木樽に詰めた純米原酒を、その場で木樽から瓶に詰めて販売していた
「花垣 手詰めたる酒 純米原酒」を購入いたしました。

わが町大野を代表するお酒、花垣。
蔵内を見学出来るのは滅多にない機会ですから、なかなかに貴重な体験でした。

Blogはサボってますが、遊びほうけてます。
書きたいこともそれなりにあるけどまたボチボチ。




  1. 2015/05/23(土) 11:19:07|
  2. 日々のたわごと
  3. | コメント:6

五つ子+2

150416_top.jpg
白花カタクリの五つ子。






相変わらず放置中のブログです。
見て下さっている方がいるのかどうかもわかりませんけど
広告は消しておかねば、、、
という自分なりの不文律に従い久々の記事UPです(笑)

三寒四温とはよく言ったもので、今週も不安定な天候が続いていた
こちら福井県奥越地方。

2015年4月16日
雨の止み間の木曜日、お昼休みを利用してバンビラインにカタクリを
見に行ってきました。


150416_1.jpg

「バンビライン」と言うのは、勝山市、勝山駅の裏手にある小さな里山です。
この山はこの時期、たくさんのカタクリの花が咲くことで有名ですが
咲き乱れるピンク色のカタクリに混じって、何万本に一本とも言われる
白花のカタクリが咲くんです。
心無い盗掘などを恐れて、ネットでは場所の公表を控える方も多かったようですが
この白花の存在も、今では周知の事実となるほど有名になりました。

登山道を整備して下さっている方々や、マナーを守って歩いてくれている登山者の
温かい心に守られて、この貴重な白花のカタクリも、こうして毎年同じ場所に
健気に顔を出してくれています。


わたしが最初にこの白花を見たのは、2009年
途中、間があいた年もありましたが、
それからほぼ毎年、この白花が咲く頃合を見計らっては通い続けてきました。

2012年4月20日
2013年4月13日
2014年4月2日




150416_3.jpg

まずは、たまたま通りかかった方にご出演いただき状況のご説明を。
白花が咲くポイントは、毎年同じ場所。
この一角のみ、お花を守るためにこうしてロープが張られています。





150416_6.jpg

このショットも、この日に撮影した白花ですが
以前はこうしてポツリと一輪だけ咲いていたんです。

それがその後、二輪咲くようになり、さらにその後、三輪になり、、、



そして、な、なんと!




150416_4.jpg

今年は五つ子ちゃんですよ!!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ
ひと株まるっと白花って感じなんでしょうか?

雨上がりで、若干傷んでる感があり、
まだ太陽の日差しが弱かったせいかクルクル加減もイマイチでしたが
5本が咲き揃うタイミングに見られて良かったです。





150416_2.jpg

んで、
さらに驚くべきことに、その周辺にほかにも二輪の白花があり
この一角にはトータル7本の白花が咲いているというミラクル。

何万本に一本とか言われている貴重なお花が
この一角に7本てスゴクね?
こうなると来年がまた楽しみだわー。





150416_5.jpg

短い昼休みに、だだだーっと駆け登って写真をバシャバシャっと撮り
またどどどーっと駆け下りるわけで、結構ハードなのよ(笑)
第一展望台までしか上がっていないので、上の状況はわかりませんが
バンビラインのカタクリは、今一番良いときなんじゃないでしょうか?

見下ろしているのは奥越の桜の名所、弁天河原。
今週はほぼ毎日、お昼休みは会社を抜け出して
桜の木の下に車を停めて、お花見しながらお弁当を食べていました。
でももう桜も終わり。

そしていよいよ、山菜が顔を出し始めました。
今年はあの人たちが、遥々山菜採りにやって来るそうよ。楽しくなりそう!


  1. 2015/04/18(土) 13:19:42|
  2. 田舎の風景
  3. | コメント:6

ただいま放置中。

150315_top.jpg
アップルクランブルマフィン






ご無沙汰しておりますm(_ _)m
トップに広告が現れても尚、放置を続けた怠け者です。
もうすっかりサボり癖が身に付き、罪悪感もなくなりました。
ってか別に誰にも悪いことなどしていないのだけれど(笑)
チラホラと心配の声もいただきましたので
ここらでとりあえず広告を消しておこうかな、と。

相変わらず元気にしておりますよ。
週末、出かけると言えばゲレンデか、一人だったらお茶くらいで
わたしのヘナちょこボードを見せられたところで、面白くもなんともないだろうと
記事にすることもありませんでした。

このところ相方は、週末のたびに山スキーに出かけて留守にしているので
わたくしもフリータイムを満喫しております。
今日は久々にマフィンを焼いたので、これでネタが出来た!と、そんなとこ。



150315_1.jpg

150315_2.jpg

突然焼こうと思い立ったのはいいのだけれど
買い物に出かけるのも億劫で、
家にあるものを物色してみても、あったのは林檎一個。
いつものARIさんレシピを、いつものように適当にアレンジして作ってます。

ベースはまぁまぁだったのですが、上に乗っけた林檎がね・・・
林檎自体がボヤーンとした味な上に、生焼けな感じがなんとも。
やっぱり、フルーツまるごと生載せ、わたしはあまり好きじゃないな。





150315_3.jpg

引き続き、サボり生活は続くと思われますが
またやる気がみなぎる日が来るかもしれないので
まぁながーい目で、見守って頂ければ、と思います。

3月にして結構な雪も降り、寒い日が続いていた奥越地方ですが
明日から一気に春めきそうな予報。
暖かくなるのはうれしいのだけれど、花粉がね・・・(>_<)



  1. 2015/03/15(日) 15:48:51|
  2. 台所
  3. | コメント:10

目から鱗のクックパー

b150128_top.jpg
似非ボルガライス弁当







目から鱗シリーズ第二弾♪
いつもの弁当ネタですが、内容的に今日はこちらに。


先日、新宿の京王百貨店で、「福井県の物産と観光展」なる
催事が行われていたそうです。
福井のグルメに関しては、今や我が家より詳しいんじゃないか?という
bebe矢車草チームがもれなく出かけていて、あんなものがあった、
こんなものを食べたと、楽しそうな報告をくれました。


b150128_4.jpg
photo by 矢車草

その中のひとつがこれ、「どこでもボルガライス」(笑)
本物を知っている者としては、トホホ感が拭いきれませんが
まぁ面白いのでネタ的にはアリでしょうかw


さて、、、前置きが長くなりましたがようやく本題。
うちも明日のお弁当をボルガライスにしよーっと!と思いつくも
ボルガライスはもちろん、オムライスはたまに作るお弁当ですが
”ごはんを玉子で包んでキレイにお弁当箱に収める”
というのがなかなか難しくて、未だに納得いくオムライス弁当を作れた試しがありません。
今度こそ!
そう思っていたタイミングで、たまたまペラペラめくった雑誌に乗っていた記事に釘付け!


b150128_5.jpg

うちでは、魚焼き用グリルの網が古くなって、お魚がくっつくので使っています。
これでビックリするくらい簡単にオムライスが出来ちゃったんです。
いや~、こんな使い方があったのか!クックパー。





b150128_3.jpg

この写真ではちょっと分かりづらいかもですが、フライパンにクックパーを
直に敷いて、その上に卵液を流し込んでいます。
もちろん、油などは必要ありません。
卵に火が通りかけたらグルグル混ぜて半熟状にして
その上にケチャップライスを。
あとは、クックパーの四隅を持って手で包み込むように形作ると・・・
気持ちイイくらいにクックパーから玉子がツルンと剥がれるので
そのまま弁当箱にイン!
フライパンも汚れないので、忙しい朝にもお片づけは楽チン♪





b150128_1.jpg

ちょっと玉子に色が入りすぎちゃったけどね。
薄焼き玉子でくるんだりするよりずっと、オムライス感UPです。

今日のカツは、豚コマ肉のミルフィーユ豚カツ。
ゆえに、”似非”ボルガライスなのでした。



  1. 2015/01/28(水) 22:07:49|
  2. 台所
  3. | コメント:2
次のページ